
振込手数料と決済手数料の基本的な違いとは?
私たちがお金を送ったり、支払いをするときに必ず出てくるのが「振込手数料」と「決済手数料」です。どちらも「手数料」なので似たように見えますが、実は内容が違うものです。
まず、振込手数料とは、銀行や金融機関を使ってお金を別の口座へ移すときにかかるお金のことです。たとえば、家族にお金を送るときや、会社へ給料を振り込むときなどに発生します。
一方、決済手数料は、物やサービスを購入したときの支払いを処理するための費用です。たとえば、コンビニでカードで支払ったり、ネットショッピングでクレジットカード決済をしたときの費用にあたります。
つまり、振込手数料は「お金の移動」にかかる費用で、決済手数料は「支払いを処理するサービス」にかかる費用と言えます。
振込手数料と決済手数料の具体例と特徴
それでは、具体的にどんな場面で両者が使われるのか見ていきましょう。
振込手数料の具体例
・銀行の窓口やATMから他人の口座にお金を送るとき。
・ネットバンキングで家賃の支払いを銀行振込する場合。
振込手数料は、振り込む金額や銀行によって異なりますが、数百円が一般的です。
決済手数料の具体例
・クレジットカードで買い物をするときにお店が負担する手数料。
・オンライン決済サービス(PayPayや楽天ペイなど)の支払い処理費用。
こちらはお店やサービス提供者側にかかる費用で、おおよそ売上の数%が相場となっています。
特徴としては、
- 振込手数料は送る側や受け取る側が負担するケースが多い。
- 決済手数料は販売側(お店や会社)が負担し、消費者が直接払うことはあまりない。
- 振込手数料は固定的な金額や区分で決まることが多い。
- 決済手数料は売上に対する割合で計算される事が多い。
振込手数料と決済手数料の違いをまとめた表
手数料の種類 | 目的 | 利用される場面 | 料金形態 | 負担者 |
---|---|---|---|---|
振込手数料 | 銀行口座間でお金を移動するための費用 | 銀行振込、送金 | 一定の金額または区分別の料金 | 送金者や受取人 |
決済手数料 | 支払い処理サービスの費用 | カード決済、QRコード決済、オンライン決済 | 売上の割合(数%) | 販売者(店舗や事業者) |
どちらの手数料も知っておくと生活やビジネスで役立つ!
振込手数料と決済手数料は、ふだんのお金のやり取りの中でよく出てくる言葉です。特にビジネスを始める人や副業(関連記事:在宅で副業!おすすめ3選!【初心者向け】)をしている人は、どちらの手数料がどれくらいかかるのかを知っておくことが重要です。
たとえば、たくさんの顧客からクレジットカード決済を受ける場合、決済手数料のパーセントが利益に影響するので、手数料が安いサービスを選びたいですよね。一方で、大きな金額を振込で送る場合は、振込手数料が何回もかかると無視できないコストになります。
手数料を理解し、賢く使い分けることが賢いお金の管理につながります。
振込手数料って、意外と細かい規定があるんですよ。たとえば、同じ銀行内で振込をする場合は無料でも、他の銀行に送るときだけ料金がかかることが多いです。また、時間帯や送金方法(ATMかネットバンキングか)によっても手数料が変わることもあります。こうした違いを知って上手に使い分けると、思ったよりお金の節約になるんですよね。中学生の皆さんも、お年玉やおこづかいを送るときに実はこうしたことが関係していると思うと面白いですよね!