
HTTPとHTTPSの基本的な違いとは?
インターネットを利用していると、「http://」や「https://」で始まるウェブサイトのアドレス(URL)を目にします。
簡単にいうと、HTTP(エイチティーティーピー)は情報を暗号化せずに送る仕組みで、HTTPS(エイチティーティーピーエス)は情報を暗号化して送信する仕組みです。
この違いにより、HTTPSを使うサイトはデータのやりとりが安全になるため、特にパスワードやクレジットカード番号などの重要な情報を送る際に使われています。
また、HTTPSの「S」は「Secure(セキュア)」、つまり安全という意味を表しています。
この基本を押さえることで、ネット上の安全性についての理解がぐっと深まります。
HTTPとHTTPSの仕組みとセキュリティの違い
HTTPは、ウェブブラウザとサーバーが通信するときに使うルール(プロトコル)ですが、情報はそのままの状態で送られます。
つまり、途中で誰かに通信内容を盗み見られたり、改ざんされたりするリスクがあります。
一方、HTTPSはSSL/TLS(エスエスエル・ティーエルエス)という技術を使って通信を暗号化しています。
暗号化することで、通信内容が第三者には読めなくなり、安全性が高まります。
この仕組みを使うために、サーバー側にはSSL証明書が必要です。証明書は信頼できる第三者によって発行され、サイトの正当性を証明します。
このように、HTTPSは情報の暗号化とサイトの信頼性を確保しているところが大きな違いです。
HTTPとHTTPSの見分け方と利用シーンの違い
ウェブサイトを使うとき、URLの最初の部分を見ればHTTPかHTTPSかがわかります。
また、ブラウザのアドレスバーには鍵マークが表示されていることが多く、これは暗号化されている証拠です。
例えば、ネットショッピングや銀行のサイトは必ずHTTPSを使っています。
反対に、ニュースサイトやブログの閲覧だけならHTTPでも問題がない場合がありますが、安全のためにHTTPSが増えてきています。
近年は、GoogleやFirefoxなどのブラウザがHTTPのサイトを『安全でない』と警告するようになり、HTTPSの利用が標準になりつつあります。
HTTPとHTTPSの違いをまとめた表
まとめ:安全なネット利用のために
結論として、インターネットを使うときはできるだけHTTPSのサイトを利用することが大切です。
特にパスワードやクレジットカード情報を入力する場合は、安全に通信が守られているサイトであるかどうかを必ず確認してください。
ITが苦手な人でも、アドレスバーの「https://」や鍵マークを見て判断できるので、ぜひ覚えておきましょう。
これからもネットを安全に楽しく使うために、HTTPとHTTPSの違いを知ることはとても役立ちます。
「SSL証明書」という言葉、聞いたことありますか?これはHTTPSで通信を安全にするために必要な特別な証明書なんです。実はこの証明書はインターネット上の『身分証明書』のようなもので、サイトが本当に正しいかどうかを証明しています。だから、銀行やオンラインショップなどはSSL証明書がないと信用されないんですよ。ネットの世界でも“信用”がとても大切なんですね!
前の記事: « 地域創生と地域活性化の違いとは?わかりやすくポイント解説!
次の記事: バスと乗合タクシーの違いとは?わかりやすく徹底解説! »