
逆指値付通常注文と逆指値注文って何?基本をわかりやすく解説
株やFXをはじめると、よく耳にする「逆指値付通常注文」と「逆指値注文」。どちらも取引の注文方法ですが、名前が似ていて混乱しやすいですよね。
まず、逆指値注文とは、ある一定の価格を下回ったり上回ったりしたときに売買が成立する自動注文です。例えば、株価が下がったときに損失を最小限に抑えるためにあらかじめ設定しておくことが多いです。
一方、逆指値付通常注文は、通常の注文に逆指値がついた形で、例えば「指定した価格で買いたいけど、もし価格が逆方向に動いたら逆指値で売る」というように、注文に条件がセットになった注文方法です。この違いが意外にも理解しづらいポイントなんです。
次の章からは、この二つがどう異なるのか、特徴や使い方の違いまで詳しく説明していきます。
逆指値注文の特徴と使い方をくわしく説明
逆指値注文は、株やFXの取引でよく使われる注文方法の一つです。この注文の特徴は、価格がある水準に達したときに自動で売買注文が出される点にあります。
たとえば、ある株を500円で買ったとしましょう。今後の価格が下がるリスクを減らすため、450円を逆指値価格に設定すると、その価格を下回った瞬間に自動的に売り注文が出されて損失を限定できます。
このように、逆指値注文はリスク管理に優れており、特に動きが予測しにくい相場で役立ちます。また、逆指値での注文は単独で使われることが多く、初心者でも比較的わかりやすい注文方法です。
逆指値付通常注文の特徴とその便利さについて
次に逆指値付通常注文ですが、こちらは通常の買い・売り注文に逆指値の条件が付け加えられています。つまり、通常注文と逆指値注文の良いところを組み合わせた注文方法と言えます。
例えば、株を買いたいときに500円で買う通常注文を出しつつ、価格が予想外に上がった場合に備えて550円で売る逆指値注文も同時に設定できます。
このように、一つの注文で複数の条件をつけられるため、より細かい取引戦略を立てやすく便利です。ただし、注文の設定や管理は少し複雑になるため、取引経験がある人向けとも言えます。
逆指値付通常注文と逆指値注文の違いを表で比較
ポイント | 逆指値注文 | 逆指値付通常注文 |
---|---|---|
注文の性質 | 価格到達で自動的に注文が出る単独の注文 | 通常注文に逆指値の条件をセットした複合注文 |
使い方 | 損切りや利益確定のために使うことが多い | 買い注文に逆指値を付けるなど複数条件の注文が可能 |
難易度 | 初心者でもわかりやすい | 設定が複雑なため経験者向け |
メリット | リスク管理が簡単 | 取引戦略が柔軟になる |
まとめ:自分に合った注文方法を選ぼう
今回解説した逆指値注文と逆指値付通常注文は、似ているようで使い方や特徴に違いがあります。
逆指値注文はリスク管理を簡単にしたい初心者におすすめです。一方で逆指値付通常注文は、より高度な取引戦略を立てたい経験者に向いています。
どちらも状況に応じて使い分けることで、より効果的なトレードが可能になります。
これから取引を始める方や、注文方法を見直したい方はぜひ参考にしてください。
逆指値注文は、単純にある価格を超えたときに注文を出すシステムですが、ここで面白いのは“逆”指値という名前。普通、『指値注文』は購入したい価格を指定しますが、逆指値注文は『その価格から逆方向』に動いたら売買をするため、リスク回避に重宝されます。中学生の友達にも "あらかじめ刈り取り鎌をセットしておく感じ" と説明するとわかりやすいですよね。これで怖がらずに取引ができるってわけです。