
営業譲渡と株式譲渡って何?基本の違いをやさしく解説
会社を引き継ぐときに使われる「営業譲渡」と「株式譲渡」は、似ているようで実は大きく違う手続きです。
簡単にいうと、営業譲渡は会社の「事業そのもの」を売ったり買ったりする方法で、株式譲渡は会社の「株」を売買して会社ごと受け継ぐ方法です。
この2つの違いを理解すると、会社の引き継ぎに関わるトラブルを避けることができます。
ここでは中学生でもわかるように、わかりやすく説明していきますね。
営業譲渡の特徴とメリット・デメリット
営業譲渡では、会社が持っている「営業活動で使う物や契約」を選んで売り渡します。
例えば、お店の機械やお客さんとの契約、店舗の賃貸権などが含まれます。
メリットは、不要な負債(借金)や問題まで引き継がなくてすむことが多い点です。
つまり、譲渡の対象を部分的に決められるのでリスクを減らせます。
一方のデメリットは、譲渡に関わる契約ひとつひとつに相手の承諾が必要なことが多く、手続きが複雑になります。
また、営業譲渡した後も会社自体は残るため、債務問題が解決しないといったケースもあります。
株式譲渡の特徴とメリット・デメリット
一方、株式譲渡は会社の「株」を売ったり買ったりする方法です。
株を買うことで、その会社自体をまるごと受け継ぐことになります。
メリットは、営業譲渡のように細かく契約を引き継ぐのではなく、会社のすべてを一括して移せるので手続きがシンプルなことです。
会社の名前や権利、契約・借金などもすべてそのまま引き継げます。
ただし、借金や問題もそのまま引き継ぐため、リスク管理が難しい面があります。
相手の会社の中身をよく調べておかないと、思わぬ負債を負う可能性もあるのです。
営業譲渡と株式譲渡の違いをわかりやすくまとめた表
ポイント | 営業譲渡 | 株式譲渡 |
---|---|---|
譲渡対象 | 事業の一部や営業資産(契約・機械など) | 会社の株式(会社そのもの) |
手続き | 契約ごとに承諾が必要で複雑 | 株主の間での株の売買で比較的簡単 |
負債の引継ぎ | 選んで負債を引き継ぐことも可能 | 負債もすべて引き継ぐ |
権利関係 | 営業に関わる権利だけ譲渡 | 会社の全権利・義務を受け継ぐ |
会社の存続 | 会社は存続(事業だけ変わる) | 会社も変わる(所有者が変わる) |
どんな場合に営業譲渡や株式譲渡が選ばれるの?
営業譲渡は、会社の一部の事業だけ売ったり、借金などリスクを切り離して譲渡したい場合に使われます。
また、会社自体は残して他の事業を継続させたいときにも便利です。
株式譲渡は、会社丸ごと所有権を変えて経営権を移す場合に選ばれます。
引継ぎは早く手続きも少なく済みますが、借金も含めて責任ごと引き受けるリスクがあります。
まとめると、リスクを切り離したいなら営業譲渡、会社ごと引き継ぎたいなら株式譲渡と考えるとわかりやすいでしょう。
まとめ
「営業譲渡」と「株式譲渡」は会社の引継ぎ方で大きく違います。
営業譲渡は事業の一部だけを譲渡する方法で、負債の引継ぎを選べてリスクを調整しやすいことが特徴です。
株式譲渡は会社の株を売買して会社丸ごと引き継ぐ方法で、手続きが比較的簡単ですが負債もそのまま引き継がれるので注意が必要です。
どちらを選ぶかは、引き継ぐ会社や事業の内容、リスクの取り方により適した方法を検討することが大事です。
しっかり理解して、安心して会社の引継ぎを進めましょう。
「株式譲渡」って聞くと、単に会社の株を売り買いするだけに思えますよね。でも実は、株式譲渡をすると会社のすべてが一緒に移るので、借金や契約もすべて引き継ぐことになるんです。
だから、株式譲渡をする前には会社の中身をしっかり調べないと、後で思わぬ借金を背負うこともあって驚きですよね。
まるで宝箱を開けるみたいに、株式譲渡は中身が丸ごと見えてこないと怖い一面もあるんです。会社の株を買うって、それだけ責任も大きいんだなあと改めて感じますね!
次の記事: 引受人と譲受人の違いとは?分かりやすく徹底解説! »