
抗うつ剤と抗うつ薬、名前は似ているけど何が違うの?
みなさんは「抗うつ剤」と「抗うつ薬」という言葉を聞いたことがありますか?
どちらも心の病気を治すために使われるものですが、意味や使い方に少し違いがあります。
今回はこの2つの言葉の違いについて、中学生でもわかるようにやさしく説明していきます。
抗うつ剤とは?
まずは「抗うつ剤」について説明します。
抗うつ剤とは、文字通り「うつ(鬱)」の症状を改善するための薬の総称です。
心の中の落ち込みや気分の沈みを少しでも良くするために作られたお薬のことをいいます。
抗うつ剤にはいくつか種類があり、作用の仕方や効果、副作用も違います。
たとえば、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)や三環系抗うつ剤などが有名です。
お医者さんが患者さんの症状に合わせて適切な抗うつ剤を選びます。
抗うつ薬とは?
次に「抗うつ薬」ですが、これは「抗うつ剤」とほぼ同じ意味でよく使われます。
しかし、漢字の違いから少しニュアンスが変わります。
「剤」は薬の成分や種類を指すことが多く、「薬」は実際に病気を治すために使う薬そのものを指します。
つまり、抗うつ薬は患者さんが服用する薬そのものを表すことが多いです。
病院で処方される抗うつ剤の中でも、実際に飲む形になっているものを「抗うつ薬」ということもあります。
抗うつ剤と抗うつ薬の違いを表で比較!
まとめ ~どちらも大切な言葉~
ここまで「抗うつ剤」と「抗うつ薬」の違いを解説してきましたが、
実は日常生活ではほとんど同じ意味で使われることが多いです。
しかし、抗うつ剤は薬の種類や成分に注目した言葉、抗うつ薬は患者さんが飲む薬を指す言葉と考えるとわかりやすいでしょう。
どちらもうつ病などの症状を改善して心の健康を支える大切なお薬です。
正しい理解をもって、安心して治療に取り組めるといいですね!
「抗うつ剤」と「抗うつ薬」はほぼ似た意味ですが、ちょっとした違いが面白いんです。
例えば「剤」は薬の成分や種類を指すことが多く、科学的なイメージが強い言葉です。一方「薬」は実際に病気を治すために処方され飲むものを指します。
だから、抗うつ剤の中には様々な種類がありますが、その中で実際に患者さんが服用する「実物」が抗うつ薬と言えるんですね。
言葉を深く掘り下げると、小さな違いでも理解が深まって面白いですよね!
前の記事: « 抗うつ薬と睡眠薬の違いとは?効果や使い方をわかりやすく解説!
次の記事: 抗うつ薬と精神安定剤の違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説! »