
CTスキャンとX線の基本的な違いとは?
CTスキャンとX線は、どちらも体の内部を見る医療技術ですが、その仕組みや見える範囲に大きな違いがあります。
まず、X線は体の一部分を平面的に写す方法です。例えば、骨折の診断に使われることが多く、胸のレントゲンもX線検査です。
一方で、CTスキャンはX線を体の周りからぐるっと360度回転させて撮影し、コンピューターでこのデータをもとに体の断面をたくさん作りだします。これにより、体の内部の様子を詳細に立体的に見ることができるのです。
つまり、X線は写真のようなイメージ、CTスキャンは断面図や3Dの模型のようなイメージと考えると分かりやすいです。
この基本の違いにより、使い分けは体のどこをどのように詳しく見るかで決まります。
CTスキャンとX線の役割と利用シチュエーション
具体的にどう使われるかも違います。
X線は、骨の状態を確認したり、肺の病気を見たりするのに向いています。撮影時間が短く、費用も比較的安いのが特徴です。
しかし、X線は体を平面的にしか見られないため、細かい組織まで正確に判断するのは難しいことがあります。
一方で、CTスキャンは、事故の時の内臓の損傷やがんの有無、血管の状態を詳しく調べるときによく使われます。
複数の方向からの画像を組み合わせて断面図を作成するので、より詳細な情報を得られます。ただし、撮影に時間がかかり、費用も高く放射線の影響もやや強いです。
病院では患者の症状や必要な検査内容に応じて、この2つの検査が使い分けられています。
CTスキャンとX線の比較表
項目 | X線 | CTスキャン |
---|---|---|
撮影方法 | 一方向からの平面撮影 | 360度からの断面撮影 |
見える範囲 | 主に骨や肺などの平面的画像 | 臓器や血管の立体的な断面画像 |
撮影時間 | 数秒程度 | 数分程度 |
費用 | 比較的安価 | 比較的高価 |
放射線量 | 低め | やや高め |
主な用途 | 骨折確認、肺の診断 | 臓器検査、がんの検出、出血の確認 |
CTスキャンの凄さは、なんといっても体を360度からX線撮影して立体的な画像を作り出せるところです。これにより、医師は内臓や血管の状態まで詳細に判断できます。中学生のみんなが、図鑑で動物の骨格や筋肉を立体的に見るとわかりやすいのと同じで、体の中も3Dで見られるのがCTのポイントなんですよ。ちなみにこの技術は1970年代くらいから使われ始めて、今では病院になくてはならない検査です。
前の記事: « コロナ検査キットの違いとは?種類や使い方をわかりやすく解説!
次の記事: CT検査と内視鏡検査の違いとは?わかりやすく徹底解説! »