
健康保険と国民健康保険の基本的な違いとは?
健康保険と国民健康保険は、どちらも病気やけがをしたときに医療費の負担を軽くするための制度ですが、加入する対象や仕組みが大きく異なります。
健康保険は主に会社員や公務員などの給与をもらって働く人が加入する保険です。会社などが加入手続きを行い、保険料は給与から自動的に引かれます。
一方で、国民健康保険は自営業者やフリーランス、無職の人が加入する保険です。市区町村が運営しており、自分で手続きを行い、保険料を支払います。
このように、健康保険と国民健康保険は、加入する人の職業や環境によって区別されています。
保険料の計算方法と負担割合の違い
健康保険と国民健康保険では、保険料の計算方法や負担の仕方に違いがあります。
健康保険は給与に一定の割合をかけて計算し、給与から天引きされるため、安定した負担となります。しかも、保険料は半分を会社が負担してくれるため、個人の負担は約半分で済みます。
国民健康保険は所得や世帯の人数、資産などを基に市区町村が計算し、その人が直接支払います。収入によって金額が変わるため、収入が少ないと保険料も少なくなりますが、会社負担はありませんので全額自己負担となります。
この違いが毎月支払う金額に大きな影響を与えています。
保障内容や給付の違いについて
健康保険も国民健康保険も、基本的には病院での診察や治療に使える医療費の一部負担を助ける制度ですが、保障内容には少しずつ違いがあります。
たとえば、健康保険には出産費用の支払いが手厚く保障されている場合が多く、傷病手当金といって病気で働けなくなった時にお金がもらえる仕組みもあります。
国民健康保険にも同じような保障がある市区町村もありますが、健康保険ほど充実していないことが一般的です。
また、健康保険は会社や協会などが運営母体のため、健康管理教室や保健指導のサポートがあることもあります。
こうした保障内容の違いも理解しておくことが大切です。
加入手続きや対象になる人の違い
健康保険は、雇用された時に企業が代わりに手続きを行います。会社員や公務員、またはその扶養家族が対象です。
国民健康保険は、自営業者や学生、無職の人など、他の健康保険に入っていない人が住民票のある市町村で手続きをします。
また、退職して会社の健康保険を抜けた場合は、国民健康保険に自動的に切り替わることもあります。
したがって、加入の手続きや対象者が明確に分かれているのも大きな違いの一つです。
健康保険と国民健康保険の比較表
項目 | 健康保険 | 国民健康保険 |
---|---|---|
加入対象 | 会社員、公務員など | 自営業、無職、学生など |
運営主体 | 企業や協会健保 | 市区町村 |
保険料の支払い | 給与から天引き、会社も負担 | 自己負担、自治体に支払い |
給付内容 | 傷病手当金、出産手当金など充実 | 自治体によるが基本的な医療給付中心 |
加入手続き | 会社が代行 | 本人が市町村で手続き |
これらのポイントを押さえることで、それぞれの制度の違いをはっきり理解でき、どの保険に加入しているかや、その意義がわかりやすくなります。
健康保険と国民健康保険は、どちらも大切な医療保障制度です。自分や家族の状況に合った保険の仕組みをよく理解し、安心して生活できるようにしましょう。
健康保険の中には、会社が保険料の半分を負担してくれるという仕組みがありますが、これは驚くべきメリットです。実は、自分で全額負担するとかなりの負担になりますが、会社と折半することで、医療費の安心だけでなく、家計の負担も大きく軽減できるんです。しかも、この負担の半分は会社が払ってくれるため、給与から引かれる金額は実際の保険料の半分。こうした制度が整っているからこそ、サラリーマンは健康保険に安心して加入できるんですね。
前の記事: « 介護休暇と介護休暇の違い?よくある疑問を徹底解説!