
年収と手取りの違いとは?基本のキホンを理解しよう
みなさんは「年収」と「手取り」という言葉を聞いたことがありますか?よく給料について話すときに使われますが、この2つは意味が全く違います。
まず「年収」とは、会社から1年間に支払われるお給料の総額のことです。ボーナスや残業代も含まれていて、税金や社会保険料が差し引かれる前の金額ですね。つまり「額面」の金額といえます。
一方「手取り」とは、年収などから様々な税金や社会保険料を差し引いた後、実際にあなたの手元に入ってくるお金のことです。つまり「自由に使えるお金」のことですね。
これだけ聞くと「じゃあ年収と手取りは同じじゃないの?」と思うかもしれませんが、実は年収は額面の総額、手取りは実際に使えるお金なので大きく違うのです。まずこの違いを押さえておきましょう。
年収から手取りが減る理由とは?税金と社会保険料の仕組み
では、なぜ年収と手取りに差が生まれるのでしょうか?それは主に税金と社会保険料が引かれるからです。
年収が100万円だとしたら、あなたの口座に全部入るわけではありません。年収から税金や保険料を払う必要があるんです。
主に引かれるものには以下のようなものがあります。
- 所得税:国に払う税金で、年収によって金額が変わります。
- 住民税:住んでいる市町村に払う税金です。
- 健康保険料:病気やケガをしたときのための保険です。
- 厚生年金保険料:将来もらう年金のために払います。
- 雇用保険料:失業した時に助けてもらうための保険料です。
これらは法律で決まっていて、会社が給料から差し引いて代わりに払ってくれます。だから手取りは年収よりかなり少なくなるんです。
例えば、年収が400万円の人は、手取りは約320万円くらいになる場合が多いです。この差がいかに大きいかわかりますね。
年収と手取りの違いを知ると得する理由と計算例
年収だけ聞いて給料が高いと思い込むと、実際にもらえるお金が少なくて「こんなはずじゃなかった」と驚くことがあります。
だから年収と手取りの違いを理解しておくことはとっても大切です。自分の生活を計画するときにも役立ちますよ。
ここで簡単な計算例を見てみましょう。
年収 | 概算引かれる額(税金+保険料) | 手取り |
---|---|---|
300万円 | 約60万円 | 約240万円 |
400万円 | 約80万円 | 約320万円 |
500万円 | 約110万円 | 約390万円 |
もちろん個人によって違うので、目安にしてくださいね。
こうしてみると給与について理解を深め、将来の生活設計や節約に役立てることができるというのがわかります。
「手取り」についてちょっと面白い話をしましょう。実は同じ年収でも、手取りは人によってかなり違います。なぜかというと、健康保険や年金の支払い額が会社の規模や地域、またあなたの年齢や家族構成で変わるからです。例えば、扶養家族が多いと社会保険料の負担が軽減され、手取りが多くなることもあります。給与明細をよく見ると、自分の手取りがどう計算されているかがわかっておもしろいですよ!
次の記事: 地震保険料と火災保険の違いを徹底解説!保険選びのポイントとは? »