NGFFとNVMeの違いを徹底解説!初心者にもわかるM.2とPCIeの世界

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NGFFとNVMeの違いを徹底解説!初心者にもわかるM.2とPCIeの世界
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


NGFFとNVMeの違いを理解するための基本

この記事ではNGFFとNVMeの違いを中学生にもわかるように解説します。まず結論から伝えます。NGFFとNVMeは別物です。NGFFは形の規格でありSSDカードの大きさや形を決めるもの、NVMeはデータをどのように送るかを決める通信の約束事です。この二つを混同すると商品を選ぶときに困ります。ポイントは二つです。NGFFは旧称で現在はM.2と呼ぶのが普通、NVMeはPCIeを使う高速なデータ転送の仕組みです。具体的にはM.2のカードにNVMeを組み合わせて使うのが一般的ですが、M.2にはNVMeだけでなくSATAで動くものもあります。つまり形と中身の二つを別々に考える必要があるのです。こう理解すると、商品説明の違いがすぐわかります。では次の段落でNGFFの具体的な特徴とM.2の関係を見ていきましょう。

NGFFとは何か、どんな意味か

NGFFとはNext Generation Form Factorの略で、SSDや拡張カードの形を決める規格のことです。形が細長くて薄いカードタイプで、ノートPCや小さなデスクトップのマザーボードの専用スロットにぴったり収まるのが特徴です。NGFFは古い名称で、現在はM.2と呼ぶのが一般的です。M.2には長さや幅のバリエーションがあり、ソケットの“キー”と呼ばれる区分によって使える機能が変わります。M.2はNGFFの新しい正式名で、SSDだけでなくWiFiカードなどにも使われますが、ここではSSDの話を中心にします。なおSATA接続のSSDもM.2規格で出ていますが、これは新しいNVMe PCIe接続には対応していない場合が多く、選ぶときは規格とプロトコルの組み合わせに注意が必要です。

NVMeとは何か、どんな利点があるか

NVMeとはNon Volatile Memory Expressの略で、SSDとPCの間のデータやり取りを速くするための設計思想です。従来のSATA接続と比べて遅延が小さく、多くの処理を同時にこなせるのが長所です。NVMeはPCIeという高速の道を使います。PCIeはグラフィックカードや他のSSDと同じ電子回路の道で、SSDはこの道を多くの“車線”で走ることができます。その結果、同じ容量のデータを読み書きするときでも、待ち時間が短く、連続して大きなデータを転送することが可能になります。実際の速度はGen3/Gen4/Gen5などの世代とカードの組み合わせで変わりますが、SATAのSSDよりはるかに速いのが基本のイメージです。なおM.2形状のSSDでNVMeを使うものが多いですが、必ずしもNVMeでなければならないわけではなく、SATAのNVMe対応なしのM.2カードも存在します。

NGFFとNVMeの関係

NGFF/M.2は形の規格、NVMeはデータ転送の規格です。実務ではこの二つを組み合わせた製品名がよく見られます。例えばM.2 NVMeと書かれていたら、形はM.2で、データをやり取りするのはNVMeプロトコルであることを意味します。一方でM.2 SATAと書かれていれば形は同じでも使用するのはSATA規格です。つまりNGFF/M.2は“形”、NVMeは“中身”を指すと覚えると混乱しにくいです。購入時にはカードの長さやキー、スロットの対応規格、そして実際にどのプロトコルに対応しているかを必ず確認しましょう。
この判断を誤ると、古いNVMe対応のスロットがあってもSATA規格のSSDを選んでしまい、思ったほど速くならないケースがあります。

どうやって選ぶべきか?実際の買い方のポイント

選ぶときはまずパソコンのマザーボードの仕様を確認します。M.2スロットの種類とキーNVMe対応のPCIe世代、そしてカードの長さです。M.2のソケットにはBキー、Mキー、B+Mキーなどがあり、PCIe x4対応のMキーはNVMeに向く場合が多いです。SATAとNVMeの両方に対応するものもありますが、速度を第一にするならNVMe対応のカードを選ぶのが基本です。価格は容量と世代によって大きく変わるので、用途(ゲーム用、動画編集、日常の高速起動など)に合わせて適切な容量と性能を選ぶとよいです。最後に、実測のベンチマークよりも日常の体感速度が大事。数百MB/sの差でも起動時間やアプリの立ち上がりに影響します。

ピックアップ解説

ねえ、NVMeって本当に速いのかな? 友だちと雑談してみた。NVMeはPCIeという道路を使ってデータを運ぶんだけど、SATAの古い道より車線数が多くて同時にたくさんのデータを運べるんだって。だからゲームを始めるときや大容量の動画を編集するとき、読み込み待ち時間が短く感じるらしい。僕が実際に体感したのは、同じ容量のSSDでもNVMeの方がOSの起動が速いこと。とはいえ、家のパソコンのマザーボードがPCIeの最新世代に対応していなければ、せっかくNVMeを買っても最大の性能は出ない。つまり、パソコンとSSDの組み合わせが大事。


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
1168viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
959viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
828viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
681viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
676viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
529viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
523viws
初心者でもわかる!しきい値と閾値の違いを徹底解説
507viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
493viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
492viws
インプレッション数とクリック数の違いを徹底解説 — CTRを上げるための基礎と落とし穴
482viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
477viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
471viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
469viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
445viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
431viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
418viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
399viws
cookieとtokenの違いを徹底解説!ウェブの安全と使い分けのポイントを中学生にもわかる言葉で
393viws
USBフラッシュメモリとUSBメモリの違いとは?初心者でもわかる解説!
388viws

新着記事

ITの関連記事