
医療費控除額とは何か?その基本を理解しよう
医療費控除額とは、1年間にかかった医療費のうち、一定の金額を超えた分について、所得税から控除される金額のことを指します。
簡単に言うと、あなたが病院や薬局で使ったお金の一部を、税金の計算時に差し引いてもらえる制度です。
例えば、年間の医療費が10万円であれば、そのうち一定額を超えた部分に対して控除されます。
この控除によって、払うべき税金が少なくなり、節税につながるのです。
医療費控除の計算は少し複雑で、年間の合計医療費から、保険金などで戻ってくる金額を差し引き、10万円または総所得金額の5%のいずれか少ない方を引いた額が控除対象となります。
つまり、医療費控除額は税金の計算を行う上での『控除される金額』のことを指しています。
この制度は、病気やケガでかかった費用が家計に大きな負担となった場合に、国が助けるために設けられています。
還付金とは?医療費控除とどう関係しているのか
還付金とは、税務署からあなたに返ってくるお金のことです。
医療費控除を受けることによって、払いすぎた税金があれば、その一部が還付金として戻ってきます。
つまり、医療費控除額がいくらか決まると、その控除分に応じて税金が減り、結果的に払い過ぎていた税金の一部があなたの手元に返ってくるのです。
還付金は確定申告の際に申請をしないと受け取れません。
もしも医療費控除の申告を忘れていたら、あとからでも5年以内であれば還付申告が可能です。
このように、還付金は医療費控除を活用した節税の実際のお金の戻りとしてイメージするとわかりやすいでしょう。
医療費控除額と還付金の違いをまとめた表
項目 | 意味 | 役割 |
---|---|---|
医療費控除額 | 年間の医療費から一定額を超えた控除対象額 | 所得税を計算するときに差し引く金額 |
還付金 | 税金の過払い分が戻ってくる現金 | 確定申告の結果、戻ってくるお金 |
医療費控除を受けるために必要な準備とポイント
医療費控除を受けるには、1年間に支払った医療費の領収書や明細書をしっかり保管することが重要です。
病院の診療費、薬代、交通費(一定の条件あり)などが対象となります。
また、保険金などで補填された金額は差し引いて計算するため、医療費の総額と受け取った保険金の額も整理しておきましょう。
確定申告時には『医療費控除の明細書』の提出が必要です。
忘れずに申告すれば、払いすぎた税金が戻る還付金が受け取れますので、節税に活用しましょう。
ポイントは、医療費の合計額が10万円以上か、所得の5%以上かをよく確認すること!
医療費控除を受けられる金額の基準は、年間の医療費が10万円を超えるか、所得の5%を超えるかどちらか低い方と決まっています。このルール、実はちょっと面白いんです。例えば所得が200万円の人なら、10万円より5%の10万円のほうが同じですが、もし所得が300万円なら5%は15万円に上がるので、控除の基準も変わるんですよ。これは所得に応じて公平に負担を調整する工夫なんですね。覚えておくと、医療費控除で得するかどうかの目安になりますよ!