
ストロングハイブリッドとプラグインハイブリッドって何?
最近よく耳にする「ストロングハイブリッド(Strong Hybrid)」と「プラグインハイブリッド(Plug-in Hybrid)」ですが、どちらも燃費が良く環境に優しい車として注目されています。しかし、見た目は似ているものの、中身には大きな違いがあります。
ストロングハイブリッドはガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせて走り、主に自動的にエンジンとモーターの切り替えを行います。電池は小さめで、外からの充電はできません。
一方、プラグインハイブリッドはストロングハイブリッドに大容量の電池を持ち、家庭用コンセントなどから外部で充電できるのが特徴です。これにより電気だけで長距離を走ることも可能です。
つまり、ストロングハイブリッドはガソリン車が主体で電動アシストが付いた車、プラグインハイブリッドは電気で走る距離を伸ばせる車、とイメージすると分かりやすいです。
充電方法と走行距離の違い
充電方法の違い
ストロングハイブリッドは電池が小さいため、走行中のエンジンや回生ブレーキで自動的に充電します。外部からの充電はできません。
プラグインハイブリッドは家庭用電源や充電スタンドから直接充電できるため、より効率的に電気を補充できます。
電気だけで走れる距離の違い
ストロングハイブリッドは電池容量が小さいため、電気だけで走れる距離は数キロ程度で、基本的に電気とガソリンをバランスよく使います。
プラグインハイブリッドは大容量バッテリーを搭載しているため、電気だけで30〜60キロくらい走行可能で、短距離であればガソリンを使わずに済みます。
燃費性能と環境への影響
燃費性能においては、プラグインハイブリッドは充電した電気を多く使うことでガソリン消費を大幅に減らせるため、走行条件によってはストロングハイブリッドよりも燃費が良くなります。
ただし、頻繁に充電しないとガソリン車のような使い方になり、燃費はあまり良くなりません。
環境への影響では、プラグインハイブリッドは電気だけで走れる距離が長い分、CO2排出量を減らす効果が高いです。
一方、ストロングハイブリッドはガソリンエンジンの使用割合が多いため、CO2排出削減はプラグインほど大きくありませんが、通常のガソリン車よりははるかに優れています。
購入コストとメンテナンスの違い
一般的にプラグインハイブリッドは大容量バッテリーを搭載しており、充電設備も必要となるため、車両価格がストロングハイブリッドより高くなる傾向にあります。
また、充電設備の設置に費用がかかる場合もあります。
メンテナンス面ではどちらもエンジンと電気系統の両方を管理する必要があるため、通常のガソリン車よりややコストや手間がかかりますが、バッテリーの寿命やケアがプラグインの方が重要と言えます。
以下に簡単な比較表をご紹介します。
項目 | ストロングハイブリッド(SH) | プラグインハイブリッド(PHV) |
---|---|---|
充電方法 | 走行中のエンジンや回生ブレーキで自動充電 外部充電不可 | 家庭用コンセントや充電スタンドから外部充電可 |
電気だけの走行距離 | 数キロ程度 | 約30〜60キロ |
燃費性能 | 良好 (ガソリンと電気を併用) | 優秀 (充電すればガソリン消費大幅削減) |
車両価格 | やや安い | 高め |
メンテナンス | エンジン+電気系統 | エンジン+電気系統+大容量バッテリーケア |
ストロングハイブリッドの電池は小さくて外から充電できないため、一見すると電気自動車みたいだけど実はエンジンにかなり頼っているんです。
でもこれ、実はとっても賢い仕組みで、走りながらエンジンが充電してくれるから充電切れの心配がほとんどありません。
逆にプラグインハイブリッドは自分で充電しないと全然メリットを活かせないので、充電習慣がカギになります。ちょっとした習慣の違いで環境への影響も変わるんですね。
次の記事: エネルギー消費効率とモード熱効率の違いとは?わかりやすく解説! »