ディスク使用率とメモリ使用率の違いを超わかりやすく解説!パソコンの動きが遅い理由はここにある?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ディスク使用率とメモリ使用率の違いを超わかりやすく解説!パソコンの動きが遅い理由はここにある?
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


ディスク使用率とメモリ使用率って何?

パソコンやスマートフォンを使っていると、「動きが遅いな」と感じることがありますよね。そうした時にチェックすると役立つのがディスク使用率メモリ使用率という数値です。

でも、この2つがいったい何を表しているのか、違いがわからない人も多いでしょう。簡単に言うと、ディスク使用率はパソコンの中のデータを読み書きする「記憶装置(ディスク)」の使われ方を示し、メモリ使用率はプログラムの作業台の役割をはたす「メモリ」の利用具合を示しています。

この違いを理解すると、パソコンが遅くなる原因や対策がわかりやすくなります。以下で詳しく説明しましょう。


ディスク使用率とは何か?

ディスク使用率は、パソコンのハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)が現在どれくらいデータの読み書きをしているかを示します。

例えば、動画を再生したり、プログラムをインストールしたりするとディスクに大量のデータのやり取りが発生します。この時、ディスク使用率が高いと、動作が遅く感じられることがあります。

特に、ディスクが遅いHDDの場合は、使用率が高い状態が続くとパソコンが固まったようになることもあります。SSDは読み書きが速いので影響が少ないですが、同時に大量の作業をしているとやはり負荷がかかります。

ディスク使用率の上昇が示すのは、パソコンが記憶装置を活発に使っているということです。ただし、高すぎる場合は処理が追いついていないこともあります。


メモリ使用率とは何か?

メモリ使用率は、パソコンのメインメモリ(RAM)がどれくらい使われているかを表します。

メモリはパソコンの作業台のようなもので、プログラムやファイルを一時的に置いて、CPUが速くアクセスできるようにしています。

メモリ使用率が高いと、新しい作業やプログラムが入りにくくなり、パソコンが重く感じられます。メモリが不足すると、パソコンはディスクの空き領域を仮のメモリ(スワップファイル)として使いますが、これは非常に遅いため全体の動作が遅くなります。

つまり、メモリ使用率が高い=作業台がいっぱいということ。余裕がないと作業効率が下がります。


ディスク使用率とメモリ使用率の違いを表にまとめてみました

able border="1" style="border-collapse:collapse;">項目ディスク使用率メモリ使用率意味記憶装置(HDD/SSD)の読み書きの使用状態メインメモリ(RAM)の利用状態役割データの保存・読み書きを担当プログラムの一時作業スペース動作に与える影響使用率が高いと読み書きが遅くなり動作が重くなる不足するとパソコン全体の動作が遅くなる改善方法の例不要なプログラムの停止、ディスクの最適化やSSDへの交換メモリを増設、不要なアプリの終了

まとめ:どちらもパソコンの速度に大きな影響!

パソコンの動作が遅いと感じた時は、ディスク使用率とメモリ使用率の両方をチェックすることが重要です。

高いディスク使用率はデータの読み書きがボトルネックになっている可能性があり、メモリ使用率が高いと作業台が足りなくなっていることを示しています。

適切な対処をすることで、パソコンの速度が改善される場合が多いです。

ディスク使用率とメモリ使用率の違いを理解して、賢くパソコンを使いこなしましょう!

ピックアップ解説

メモリ使用率って言葉を聞くと、たくさんの数字が並ぶ画面を思い出す人も多いのでは?実はメモリって、ただの『作業スペース』だけじゃないんです。今使っているプログラムを一時的に保管する場所なので、新しい作業が増えすぎるとすぐいっぱいになっちゃう。でも、少し工夫すればメモリ不足は防げるし、作業もスムーズに進みます。例えば、使っていないアプリを閉じるだけでかなり違うんですよ。メモリがいっぱいになるとパソコン全体の動きが遅くなるから、気をつけてあげると長く快適に使えますね。


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
1291viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
1024viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
891viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
796viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
778viws
初心者でもわかる!しきい値と閾値の違いを徹底解説
639viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
622viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
594viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
579viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
565viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
558viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
542viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
537viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
535viws
インプレッション数とクリック数の違いを徹底解説 — CTRを上げるための基礎と落とし穴
511viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
483viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
475viws
USBフラッシュメモリとUSBメモリの違いとは?初心者でもわかる解説!
470viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
462viws
ベアリングとリテーナーの違いとは?初心者でもわかる基本の解説
450viws

新着記事

ITの関連記事