ディスク使用率とメモリ使用率の違いを超わかりやすく解説!パソコンの動きが遅い理由はここにある?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ディスク使用率とメモリ使用率の違いを超わかりやすく解説!パソコンの動きが遅い理由はここにある?

ディスク使用率とメモリ使用率って何?

パソコンやスマートフォンを使っていると、「動きが遅いな」と感じることがありますよね。そうした時にチェックすると役立つのがディスク使用率メモリ使用率という数値です。

でも、この2つがいったい何を表しているのか、違いがわからない人も多いでしょう。簡単に言うと、ディスク使用率はパソコンの中のデータを読み書きする「記憶装置(ディスク)」の使われ方を示し、メモリ使用率はプログラムの作業台の役割をはたす「メモリ」の利用具合を示しています。

この違いを理解すると、パソコンが遅くなる原因や対策がわかりやすくなります。以下で詳しく説明しましょう。


ディスク使用率とは何か?

ディスク使用率は、パソコンのハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)が現在どれくらいデータの読み書きをしているかを示します。

例えば、動画を再生したり、プログラムをインストールしたりするとディスクに大量のデータのやり取りが発生します。この時、ディスク使用率が高いと、動作が遅く感じられることがあります。

特に、ディスクが遅いHDDの場合は、使用率が高い状態が続くとパソコンが固まったようになることもあります。SSDは読み書きが速いので影響が少ないですが、同時に大量の作業をしているとやはり負荷がかかります。

ディスク使用率の上昇が示すのは、パソコンが記憶装置を活発に使っているということです。ただし、高すぎる場合は処理が追いついていないこともあります。


メモリ使用率とは何か?

メモリ使用率は、パソコンのメインメモリ(RAM)がどれくらい使われているかを表します。

メモリはパソコンの作業台のようなもので、プログラムやファイルを一時的に置いて、CPUが速くアクセスできるようにしています。

メモリ使用率が高いと、新しい作業やプログラムが入りにくくなり、パソコンが重く感じられます。メモリが不足すると、パソコンはディスクの空き領域を仮のメモリ(スワップファイル)として使いますが、これは非常に遅いため全体の動作が遅くなります。

つまり、メモリ使用率が高い=作業台がいっぱいということ。余裕がないと作業効率が下がります。


ディスク使用率とメモリ使用率の違いを表にまとめてみました

項目ディスク使用率メモリ使用率
意味記憶装置(HDD/SSD)の読み書きの使用状態メインメモリ(RAM)の利用状態
役割データの保存・読み書きを担当プログラムの一時作業スペース
動作に与える影響使用率が高いと読み書きが遅くなり動作が重くなる不足するとパソコン全体の動作が遅くなる
改善方法の例不要なプログラムの停止、ディスクの最適化やSSDへの交換メモリを増設、不要なアプリの終了

まとめ:どちらもパソコンの速度に大きな影響!

パソコンの動作が遅いと感じた時は、ディスク使用率とメモリ使用率の両方をチェックすることが重要です。

高いディスク使用率はデータの読み書きがボトルネックになっている可能性があり、メモリ使用率が高いと作業台が足りなくなっていることを示しています。

適切な対処をすることで、パソコンの速度が改善される場合が多いです。

ディスク使用率とメモリ使用率の違いを理解して、賢くパソコンを使いこなしましょう!

ピックアップ解説

メモリ使用率って言葉を聞くと、たくさんの数字が並ぶ画面を思い出す人も多いのでは?実はメモリって、ただの『作業スペース』だけじゃないんです。今使っているプログラムを一時的に保管する場所なので、新しい作業が増えすぎるとすぐいっぱいになっちゃう。でも、少し工夫すればメモリ不足は防げるし、作業もスムーズに進みます。例えば、使っていないアプリを閉じるだけでかなり違うんですよ。メモリがいっぱいになるとパソコン全体の動きが遅くなるから、気をつけてあげると長く快適に使えますね。


ITの人気記事

グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
45viws
「危弱性」と「脆弱性」の違いとは?中学生にもわかる簡単解説!
39viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
38viws
初心者必見!「アプリと機能」と「コントロールパネル」の違いをわかりやすく解説
33viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
25viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
24viws
分電盤と引込開閉器盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントまとめ
22viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
22viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
21viws
ケーブルラックと金属ダクトの違いをわかりやすく解説!用途や特徴を徹底比較
21viws
Emotetと一般的なマルウェアの違いとは?特徴とリスクを徹底解説!
20viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
20viws
【初心者向け】パッケージングとビルドの違いをわかりやすく解説!
19viws
単線結線図と配線図の違いを徹底解説!初心者でもわかる電気図面の基本
19viws
メインブレーカーと主幹ブレーカーの違いを徹底解説!安全のために知っておきたいポイント
19viws
HMACとデジタル署名の違いをわかりやすく解説!安全な認証技術の基本を学ぼう
18viws
Zoomとワークスペースの違いをわかりやすく解説!オンライン仕事環境のポイント
18viws
分電盤と制御盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
17viws
ジャンクションボックスとジョイントボックスの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
17viws
パッケージエアコンとマルチエアコンの違いを徹底解説!選び方のポイントも紹介
17viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*