
ウェブカメラとネットワークカメラとは?基本の違いを知ろう
パソコンやスマートフォンで使うことが多い「ウェブカメラ」と、監視カメラや防犯に使うことが多い「ネットワークカメラ。
この2つはどちらもカメラですが、目的や仕組み、使い方が大きく違います。ウェブカメラは基本的にパソコンにUSBでつなげて映像を送るカメラで、リアルタイムで会話や映像をやり取りするために使われます。
一方ネットワークカメラは、インターネットに接続されていて遠くからでも映像を確認できるカメラです。防犯や監視、店舗のスタッフやお子さんの様子を見守るのに使われます。
ここからは、それぞれの特徴をくわしく掘り下げていきます。
ウェブカメラの特徴と主な使いみち
ウェブカメラは主にパソコンにUSBケーブルで接続され、パソコン側のソフトやアプリで映像を表示します。
・用途はテレビ会議やオンライン授業、ライブ配信、ビデオチャットなどコミュニケーションが主な目的です。
・画質は価格帯により様々ですが、リアルタイムで顔や周囲を映すのに十分な性能を持っています。
・パソコンを通して使うため、パソコンの位置や動かしやすさが重要です。
すこし古いタイプは固定された形で動きませんが、最近のものはカメラが360度に回転したり、焦点距離を調整できるものもあります。
購入するときは対応OS(WindowsやMac)やアプリとの互換性をチェックすることが大切です。
ネットワークカメラの特徴と主な使いみち
ネットワークカメラはインターネットやローカルネットワークに接続して遠隔から映像を見られるカメラです。Wi-Fiや有線LANでつながります。
・主な目的は防犯や監視、ペットの見守り、店舗やオフィスの状況確認などです。
・動きを検知して録画したり、夜間は赤外線ライトで暗闇でも撮影できるモデルもあります。
・映像はスマホやパソコンの専用アプリでいつでもどこでも確認可能。
また高速で動く物の追跡や、複数カメラの映像管理が可能な高機能モデルもあります。
設置は壁や天井に固定することが多く、屋外対応モデルもあるため使う場所に合わせて選べます。
ウェブカメラとネットワークカメラの違いを表で比較!
まとめ:使う目的で選ぶのがポイント!
ウェブカメラはパソコンを使ったオンラインコミュニケーションに最適で、顔を映したりリアルタイム通話をするのに便利です。
一方、ネットワークカメラは離れた場所からでも映像を確認・録画できるので、防犯や監視に向いています。
もし、あなたが会議やオンライン授業、友だちとのビデオ通話を考えているならウェブカメラ。
防犯やペットの見守り、店舗管理を重視するならネットワークカメラがおすすめです。
しっかり用途を考えて賢く選びましょう!
ネットワークカメラの魅力のひとつに「動体検知」機能があります。これは動くものをカメラが察知すると自動的に録画を開始したり、スマホにお知らせを送ったりすること。例えば留守中に誰かが玄関に近づいたら即座にわかるので、防犯にとても役立ちます。驚くのは、この機能がかなり精度良く作動するようになっていて、風で動く葉っぱや小さな虫で誤作動しにくい工夫がされている点です。家を空けることが多い人には、ただ映像を見るだけでなくこうした賢い技術が安心を与えてくれますよね。
次の記事: インターネット犯罪とサイバー犯罪の違いとは?わかりやすく解説! »