
デザインシステムとは何か?
デザインシステムは、企業やチームで使うデザインのルールやガイドラインの集まりです。例えば、色の使い方、フォント、ボタンの形や動きなど、デザインを統一するための約束ごとがまとめられています。
これによって、デザイナーやエンジニアが別々に作業しても、同じルールに基づいたデザインができるため、見た目や使い勝手がバラバラになるのを防げます。
大きな会社やウェブサービスでよく使われていて、ブランディングや効率的な開発に役立ちます。
デザイントークンとは何か?
デザイントークンは、デザインシステムの中で使われる具体的なデザインの値(数値やカラーコードなど)です。
例えば、「メインカラーは#FF0000」「フォントサイズは16px」という情報をデザイントークンとしてまとめ、コードに取り込みやすくします。
つまり、デザインの基本的な単位をプログラムに渡すためのパーツみたいなもので、これを使うとデザインの一貫性が簡単に保てます。
トークンを変えるだけで全体の色が変わるなどの柔軟な対応がしやすいのも特徴です。
デザインシステムとデザイントークンの違いを表で比較!
項目 | デザインシステム | デザイントークン |
---|---|---|
役割 | デザインルールやガイドライン全体の集合体 | 具体的なデザイン値の定義と共有 |
内容 | カラー、フォント、コンポーネントの使い方などの指針 | 色コード、フォントサイズ、スペースの数値などの情報 |
対象者 | デザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャーなど | 主にエンジニアやツールが使いやすい形のデザイン情報 |
特徴 | 全体設計としてのガイドライン・ルールを提供する | アプリやウェブで共通して使える小さな部品としての値 |
まとめ:デザインシステムとデザイントークンの違いと使い方
簡単に言うと、デザインシステムは大きな枠組みやルールそのもの、デザイントークンはその中の具体的な基本単位です。
両方を使うことで、デザインの一貫性の向上と開発の効率化が期待できます。
これからウェブやアプリ開発に関わるなら、ぜひこの違いを理解して、効率的に作業を進めていきましょう。
デザイントークンって、単なる色やサイズの数値だけじゃないんです。実はこれ、チームやツール間での“共通言語”みたいな役割も持っていて、例えばプロジェクトの途中でメインカラーを変えたいときに、トークンの値を一つ変えるだけで全体に反映できるんです。こういう仕組みがあるから、大きなプロジェクトでもデザインの統一がとても簡単になるんですよ。便利ですよね!
前の記事: « 近似色と類似色の違いをわかりやすく解説!見分けるポイントとは?