
SSTと認知行動療法って何?基本を理解しよう!
SST(ソーシャルスキルトレーニング)と認知行動療法は、どちらも心の健康をサポートするための方法ですが、目的やアプローチが少し違います。
SSTは、対人関係のスキルを練習して、コミュニケーションを上手にするためのトレーニングです。学校や職場での人間関係で困っている人が使うことが多いです。
一方、認知行動療法は、自分の考え方や感じ方を見直して、気分を良くしたり行動を変えたりする心理療法です。うつ病や不安障害を治療するために使われることが多いですね。
まずは、この違いを押さえておきましょう。
SSTと認知行動療法の特徴を詳しく比較してみよう
SSTと認知行動療法は目的や方法だけでなく、効果が期待できる悩みや治療の場面も異なります。
SSTの特徴
- 対人スキルを身につけるための具体的な練習が中心
- グループで行うことが多く、実際のコミュニケーション場面を想定する
- 緊張や不安を減らし人間関係を改善
認知行動療法の特徴
- 考え方や感情のパターンを整理し、悪循環を断ち切る方法を学ぶ
- 自分で問題を分析し、新しい考え方や行動を取り入れる
- カウンセラーと一緒に進める個人療法が多い
以下の表にまとめてみましたので参考にしてください。
ポイント | SST | 認知行動療法 |
---|---|---|
目的 | 対人スキルの強化 | 考え方や感情の改善 |
主な対象 | 対人関係に悩む人 | うつ病、不安障害など |
方法 | ロールプレイや練習 | 思考の見直し、問題解決 |
施術形態 | グループ中心 | 個人中心 |
どんな時にSSTや認知行動療法を選ぶと良いの?使い分けのポイント
心の悩みは人それぞれなので、SSTと認知行動療法のどちらを受けるか迷うこともあるでしょう。
SSTを選ぶべき場面
・人と話すのが苦手で、友達や同僚とうまく付き合えない時
・対人関係での具体的な行動を練習して、実生活で使いたい時
認知行動療法を選ぶべき場面
・落ち込みが続いたり、不安で生活に支障が出ている時
・自分の考え方や気持ちのクセを理解して前向きになりたい時
このように、悩みの内容や目的によって使い分けることが大切です。時には両方を組み合わせるケースもあります。
心のケアにはいろんな方法があるので、自分に合った方法を探してみてくださいね。
今日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)について少し深掘りしましょう。SSTはただの“おしゃべり練習”ではありません。実は、具体的な場面を想定してロールプレイをすることで、実生活でスムーズにコミュニケーションできる力をつけるトレーニングなんです。例えば、怒っている相手にどう対応するか、自己紹介をどうやって上手にするかを練習して、緊張や不安を少しずつ減らしていきます。学校や職場での人間関係が苦手な人には救世主的な存在。それに、SSTのグループセッションには仲間の存在もあり、一緒に練習している安心感も大きいんですよ。だから、心のケアでは「スキルを身につける」という面で欠かせないメソッドなんです。
次の記事: うつ状態と適応障害の違いとは?わかりやすく解説! »