SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方

SSDとUSBメモリの基本的な違いとは?

パソコンやスマートフォンでデータを保存するときに使う「SSD」と「USBメモリ」ですが、名前は似ていますが実は用途や性能、仕組みが大きく異なります

まずは、それぞれの役割を理解しましょう。

SSD(ソリッドステートドライブ)は主にパソコンの内蔵ストレージとして使われ、データの読み書きスピードが速く、大容量のデータを高速に扱うことができます。PCの動作を速くしたり、OS(WindowsやMac)を動かすためのメイン保存先として使われることが多いです。

一方、USBメモはポータブルな外付けの保存機器で、主にデータの持ち運びや一時的な保存に適しています。パソコンのUSB端子に差し込むことで簡単にデータを移動できますが、SSDよりも書き込み速度や耐久性は劣ります。

これらの違いを押さえて、自分に合った保存デバイスを選びましょう。



性能の違いを詳しく比較!速度と容量のポイント

SSDとUSBメモリの性能面での違いは特に速度と容量に現れます。

速度についてですが、SSDは読み書き速度が非常に速いのが特徴です。最新のSSDならば、読み取り速度が500MB/s以上、書き込み速度もそれに近い速度を持っている製品が多いです。
一方、USBメモリは種類にもよりますが、一般的なUSB3.0対応の製品でも100~200MB/s程度の速度しか出せません。USB2.0規格のものはもっと遅いです。

これはSSDが内部に複雑で高速処理が可能なコントローラーを持ち、データの処理能力が高いからです。USBメモリは持ち運び重視で、コストを抑えて作られているため、速度は控えめです。

容量もSSDは大容量の商品が多く、1TB(テラバイト)を超えるモデルも珍しくありません。USBメモリは16GBから256GBくらいが一般的で、大容量は値段が高くなります。

able border="1" style="border-collapse: collapse;">項目SSDUSBメモリ読み書き速度約500MB/s以上(高速モデルはもっと速い)約20~200MB/s(USB規格による)容量の範囲数百GB~数TB数GB~256GB耐久性高い(長期間の使用に強い)低い(書き込み回数に制限あり)



用途で変わる!どんな時にSSD、USBメモリを使うべき?

それぞれの特徴から、どんな時にSSDやUSBメモリを使うと良いか見てみましょう。

SSDが向いている場面
・パソコンの起動ディスクとして使用し、動作を速くしたい。
・大量のデータを高速に扱いたい(動画編集やゲームのロードなど)。
・耐久性が求められる長期間の保存。

USBメモリが向いている場面
・データを簡単に持ち運びたいとき。
・一時的なデータ移動や共有。
・小容量でコンパクトな保存が必要なとき。

簡単に言うと、SSDはパソコンの中に置いて高速でデータを扱う主役USBメモリは外に持ち出して便利に使えるサブの役割というイメージです。

価格面も違いがあり、SSDは同じ容量で比較するとUSBメモリより割安ですが、初期費用は高い傾向です。必要な用途に合わせて選びましょう。

ピックアップ解説

USBメモリとSSDの速度の差は、意外とみんな知らないポイントです。USBメモリの速度はUSBの規格に強く影響され、USB2.0とUSB3.0で大きく違います。昔のUSB2.0は最大約60MB/s程度ですが、USB3.0は数百MB/sまで高速化されています。それでもSSDほど速くはありません。これはSSDの中にある専用のコントローラーや高性能なメモリチップが高速処理を可能にしているからです。だから、USBメモリは気軽なファイルの受け渡しに便利ですが、大きなデータの編集にはSSDがベストなのです。


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
474viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
116viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
101viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
94viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
86viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
77viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
77viws
初心者必見!「アプリと機能」と「コントロールパネル」の違いをわかりやすく解説
64viws
システム要件と業務要件の違いとは?初心者にもわかる基礎解説
63viws
ケーブルラックと金属ダクトの違いをわかりやすく解説!用途や特徴を徹底比較
59viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
55viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
54viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
51viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
50viws
Emotetと一般的なマルウェアの違いとは?特徴とリスクを徹底解説!
48viws
HMACとデジタル署名の違いをわかりやすく解説!安全な認証技術の基本を学ぼう
46viws
「個人情報の保護に関する法律」と「個人情報保護法」の違いをわかりやすく解説!
45viws
【初心者必見】デジタル署名と公開鍵暗号方式の違いをわかりやすく解説!
44viws
マイナ免許証と運転免許証の違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
44viws
「危弱性」と「脆弱性」の違いとは?中学生にもわかる簡単解説!
41viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*