インターフェースとポリモーフィズムの違いをやさしく解説!プログラミングの基本を押さえよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
インターフェースとポリモーフィズムの違いをやさしく解説!プログラミングの基本を押さえよう

インターフェースとは何か?

プログラミングの世界でよく使われる「インターフェース」とは、クラス(設計図のようなもの)が持つべきメソッド(機能や動作)の名前や形を決める約束事のことです。

例えば、車を作るときに「走る」「止まる」などの動作はどの車も共通ですが、車の種類によってその動き方は違うかもしれません。

この「こういう動きを持ってくださいね」というルールを示すのがインターフェースです。

インターフェースを使うことで、異なるクラス同士でも「同じ動作ができる」と言うことが保証され、プログラムの設計がシンプルでわかりやすくなります。

わかりやすく言うと、インターフェースは機能の約束手形のようなものだと言えます。どのクラスもその約束手形に書かれた動きをしっかり守ります。

ポリモーフィズムとは?

「ポリモーフィズム」とは「多くの形を持つ」という意味で、プログラミングでは同じ操作でも、使われるクラスによって異なる動作をする仕組みを表します。

例えば、「動物」という大きなクラスがあったとします。動物には「鳴く」という動作が必要ですが、犬なら「ワンワン」と鳴き、猫なら「ニャー」と鳴くでしょう。

これは、「鳴く」という操作は同じでも、動物の種類によって具体的な動きは違うということです。

この考え方を使うと、プログラムの中で「何の動物でも鳴く」という命令を書くだけで、ちゃんとその動物に合った鳴き方をしてくれます。

こうした仕組みこそがポリモーフィズムの強みであり、プログラムを柔軟にし、拡張しやすくしてくれます。

インターフェースとポリモーフィズムの違いと関係性

ここまで紹介したインターフェースポリモーフィズムは、プログラミングの世界で密接に関係しているけれど、別のものです。

まず、インターフェースは先ほど言ったように決まった形のメソッドを定義する約束です。クラスがこれに沿ってプログラムを書くことで、そのクラスは特定の動作を持つことが保証されます。

一方、ポリモーフィズムはその約束されたメソッドが、別々のクラスで違った動きをする仕組みのこと。

わかりやすく表にまとめてみましょう。

ding="5" cellspacing="0">
用語意味役割
インターフェースクラスが実装すべきメソッドの型を決める約束プログラムのルールを決めて設計をわかりやすくする
ポリモーフィズム同じメソッドがクラスによって違う動作をすることプログラムの柔軟性・拡張性を高める


例えば、インターフェースで「鳴く」というメソッドの存在を決めておくと、犬クラスも猫クラスも必ず「鳴く()」メソッドを持つようになります。

そして、ポリモーフィズムの力で、犬は「ワンワン」と鳴き、猫は「ニャー」と鳴くという異なる動作を同じ「鳴く()」メソッドで実装できるわけです。

まとめると、インターフェースはポリモーフィズムの前提となる設計ルールであり、ポリモーフィズムはその設計を活かしてプログラムをより便利にする技術です。

まとめ:プログラミング初心者に伝えたいこと

インターフェースとポリモーフィズムは、プログラミングにおいてとても大切な考え方です。

少し難しく感じるかもしれませんが、実はとても自然で身近なアイデアだとも言えます。

・インターフェースは「こういった動きを約束してください」というルール
・ポリモーフィズムは「同じ命令なのに、クラスごとに違う動きをする」仕組み

この二つを理解すると、プログラムの設計がスムーズにできるようになり、新しい機能を作る際も迷わずコーディングできます。

是非、この機会にしっかり覚えて、プログラミングの世界をより深く楽しんでみてくださいね。

ピックアップ解説

ポリモーフィズムの面白いところは、『同じ名前のメソッドなのに、実際の挙動はまったく違うことがある』点です。例えば、動物の鳴き声を扱う場合、「鳴く()」というメソッドは共通していますが、実際には犬だとワンワン、猫だとニャー、鳥だとチュンチュンとなります。

これはまるで、同じ言葉が人によって違う意味を持つ言語のよう。プログラミングではこれを活かして、コードをすっきり書けるのがうれしいポイントです。


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
494viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
128viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
111viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
109viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
102viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
90viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
78viws
初心者必見!「アプリと機能」と「コントロールパネル」の違いをわかりやすく解説
68viws
システム要件と業務要件の違いとは?初心者にもわかる基礎解説
68viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
66viws
ケーブルラックと金属ダクトの違いをわかりやすく解説!用途や特徴を徹底比較
61viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
60viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
57viws
Emotetと一般的なマルウェアの違いとは?特徴とリスクを徹底解説!
54viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
53viws
「個人情報の保護に関する法律」と「個人情報保護法」の違いをわかりやすく解説!
52viws
HMACとデジタル署名の違いをわかりやすく解説!安全な認証技術の基本を学ぼう
47viws
【初心者必見】デジタル署名と公開鍵暗号方式の違いをわかりやすく解説!
46viws
マイナ免許証と運転免許証の違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
45viws
「危弱性」と「脆弱性」の違いとは?中学生にもわかる簡単解説!
41viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*