
ピルの保険適用とは何か?基本を理解しよう
女性が生理をコントロールしたり避妊をしたりするために用いる「ピル」。
実は、このピルには保険適用があるものとないものがあることをご存じですか?
保険適用があるピルとないピルの違いは、価格や利用目的に大きな差をもたらします。まずは、保険適用の意味を簡単に説明しましょう。
保険適用とは、日本の医療保険制度に基づき、医療機関で処方された薬や治療が保険によって一部または全部カバーされる仕組みです。つまり、保険適用のあるピルは費用の負担が軽くなるのです。
一方で、用途によって保険が効くかどうかも変わり、主に病気の治療目的で用いられる場合に保険適用となります。
このように保険適用の有無は、ピルを利用するうえで重要なポイントです。
保険適用ピルと自由診療ピルの違いを具体的に比べてみよう
次に、保険適用となるピルとならないピルの違いを、具体的に比較します。
通常、ピルは大きく分けて2種類あります。
1. 治療目的のピル(保険適用)
この種類は、生理痛や月経不順、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などの病気の治療を目的として処方されるピルです。
保険が適用されるため、自己負担額は2割から3割程度で済むことが多いです。
2. 避妊目的のピル(自由診療・保険適用外)
避妊や生理日の調節を目的としたピルは基本的に保険が適用されません。健康保険が使えないため、全額自己負担となり、価格はおよそ3000円〜5000円と高くなります。
下記の表で詳しく違いをまとめました。
このように、利用目的により保険適用の有無と費用が大きく変わるのです。
保険適用のピルを使うときの注意点とポイント
保険適用のピルを使う場合、いくつか気を付けたいポイントがあります。
まず、保険が使えるのは医師が病気の治療のために必要と認めた場合のみです。
たとえば、「生理不順がひどい」「生理痛で日常生活に支障がある」など健康上の問題があれば、保険適用のピルが処方されることが多いです。
しかし、避妊目的の場合は健康保険が効きませんので注意しましょう。
また、保険適用のピルは処方にも一定の基準があり、種類や量が制限されることもあるため、医師の指示をしっかり守りましょう。副作用の確認や定期的な検診も大切です。
そして、自己判断で市販の低用量ピルなどを使うのは避け、必ず医療機関で相談すると安心です。
これらのことを押さえて、安全にピルを利用してください。
ピルの「保険適用」が話題になるとき、多くの人は「避妊のためのピル」に保険が効くと思いがちですが、実はそうではないんです。
日本では、避妊目的のピルは基本的に保険適用外で全額自己負担になります。
それに対して、生理痛やホルモンの不調など病気の治療目的のピルは保険適用。
この区別は少しややこしいですが、医師としっかり相談し、自分の目的に合った処方を受けることが大切です。
ちなみに、諸外国では避妊ピルも保険適用の国が多いので、医療制度の違いも面白いポイントです。
そう考えると、日本のピル事情はなかなかユニークですね。
前の記事: « 保険収載と保険適用の違いとは?中学生でもわかるやさしい解説