
トロイの木馬とドライブバイダウンロードとは何か?
インターネットやコンピューターを使っていると、時々「トロイの木馬」や「ドライブバイダウンロード」という言葉を耳にします。これはどちらも悪意のあるサイバー攻撃の方法ですが、実は働き方や感染の仕組みが違います。
トロイの木馬は、見た目は普通の安全なプログラムやファイルに見せかけて、実際はウイルスや不正なプログラムを秘密裏に侵入させるものです。名前はギリシャ神話の「トロイの木馬」に由来していて、中に敵が隠れているのと似ています。
一方、ドライブバイダウンロードは、ユーザーが知らないうちに危険なサイトを訪れたり、悪意のある広告をクリックしただけで自動的にウイルスなどがダウンロード・インストールされてしまう方法です。特別な操作やダウンロードをしなくても感染する可能性があるため、とても危険です。
トロイの木馬とドライブバイダウンロードの感染経路の違い
トロイの木馬は、ユーザーがファイルやプログラムを自分でダウンロードして実行することで感染します。たとえば、無料のゲームやソフトに偽装していたり、メールの添付ファイルに隠れていることもあります。
ドライブバイダウンロードは逆に、ユーザーが特別な操作をしなくても自動で感染するのが特徴です。危険なウェブサイトを訪れるだけで、知らないうちに悪意のあるプログラムがパソコンに侵入します。
この違いをまとめると次の表のようになります。
被害や対策の違いと共通点
トロイの木馬もドライブバイダウンロードも、一度感染すると個人情報の盗難やパソコン内部の操作を乗っ取られる被害を受けることが多いです。身に覚えのない動作や遅くなったパソコン、変な広告が増えたら注意が必要です。
対策としては、信頼できるサイトやソフトしか使わない、知らないメールの添付は開かない、ウイルス対策ソフトを常に最新の状態にしておくことが基本です。
ドライブバイダウンロードは訪問だけで感染してしまうため、Webブラウザの更新やセキュリティ機能強化もとても重要です。どちらも油断せず、日頃から対策を行いましょう。
トロイの木馬と聞くと、ゲームや映画のイメージが浮かぶかもしれませんが、実際のサイバー攻撃でもこの名前はよく使われます。興味深いのは、トロイの木馬が利用者の信頼を裏切る仕組みだということ。例えば、可愛いゲームや便利なアプリのように見せかけて、実は裏で情報を盗んでいるなんて怖いですよね。
そんなトロイの木馬を防ぐには、知らないサイトからのダウンロードを避けることや、ウイルスソフトでチェックすることがポイントです。技術が進んでもこうした基本を守ることが、一番の防御になるのです。