
中耳炎と顎関節症とは?基本の違いを理解しよう
私たちの耳や顎の周りに起こるトラブルにはさまざまな種類がありますが、今回は「中耳炎」と「顎関節症」という二つの病気について詳しく見ていきます。
中耳炎は、耳の中にある中耳という部分に炎症が起こる病気です。主に細菌やウイルスの感染が原因で、耳の痛みや発熱、難聴を引き起こします。
一方で顎関節症は、顎(あご)の関節に異常が生じる病気で、あごの痛みや開口障害、カクカク音が特徴です。
この二つは見た目や症状も似ていることがありますが、実は原因や治療の方法が大きく異なります。今回の記事では、その違いを詳しく解説します。
中耳炎の症状・原因・治療法とは?
症状としては、耳の痛みのほかに、発熱や耳だれ、時には難聴を伴います。特に小さな子どもに多くみられます。
原因は、風邪などで鼻やのどにウイルスや細菌が入り、中耳に感染が広がることが多いです。
治療法は、軽度の場合は自然に治ることもありますが、抗生物質の投与や必要に応じて鼓膜切開などの処置が行われます。早めの診察が大切です。
顎関節症の症状・原因・治療法とは?
顎の関節周辺に痛みや違和感を感じることが多いですが、特に食べるときや口を開けるときに症状が現れます。
原因は、ストレスで歯ぎしりをしたり、長時間の噛み合わせの不良、顎の使いすぎなど、生活習慣が影響することが多いです。
治療法としては、マウスピースの装着、生活習慣の見直し、ストレスの軽減、必要に応じて専門医による治療が行われます。手術は稀です。
中耳炎と顎関節症の違いを表で比較!
違いを正しく理解して適切なケアを!
中耳炎と顎関節症は、症状が耳や顎まわりで起こるため混同されやすいですが、病気の原因や治療方法はまったく異なります。
耳の痛みや耳だれ、発熱などの症状がある場合は中耳炎の可能性が高く、すぐに耳鼻科を受診することが望ましいです。また、口を大きく開ける時の痛みや顎の音が気になるなら顎関節症が疑われますので、歯科や口腔外科の専門医に相談しましょう。
どちらの病気も早期の対応が重要です。日頃から風邪予防や生活習慣の見直しを心がけて、健康な耳と顎を保ちましょう。
中耳炎はウイルスや細菌の感染で起こるため、発熱や耳の痛みを伴うことが多いです。一方、顎関節症はストレスや噛み合わせの影響が大きいんですよ。実は、顎関節症の患者さんの中には、普段から無意識に歯を強く噛みしめている『歯ぎしり』の人が多いんです。だからストレス解消も顎の健康に大切なんですね。耳や顎の不調を感じたら、自分の生活習慣も見直してみると良いでしょう。
前の記事: « インビザラインと湘南マウスピースの違いとは?選び方を徹底解説!