リンクリストと配列の違いとは?初心者でもわかるデータ構造の基本解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リンクリストと配列の違いとは?初心者でもわかるデータ構造の基本解説

リンクリストと配列って何?基本をしっかり押さえよう

ログラミングを学ぶとよく出てくる言葉にリンクリスト配列があります。どちらもデータを並べて保存する方法ですが、その仕組みや使い方は結構違います。ここでは初めての人にもわかるように、中学生でも理解できる言葉で解説します。

まず、配列とは、箱を並べたようなものです。例えば、30個の箱があり、それぞれにデータが入っています。箱は一列に並んでいるので、4番目の箱にあるデータをすぐに取り出せます。

一方で、リンクリストは箱が鎖でつながっているイメージです。1つ目の箱にはデータが入っているだけでなく、次の箱を指し示す住所が書かれています。次の箱に移るにはその住所をたどります。

それでは、それぞれの特徴や違いをもっと詳しく見ていきましょう。


配列の特徴とメリット・デメリット

まず配列の特徴をまとめます。配列はメモリの連続した場所にデータを保存します。だから、どの位置のデータにもすぐにアクセスできるのが最大の強みです。4番目のデータを取り出したければ、メモリの場所計算で一瞬です。ゲームのマップの座標データや、成績表の一覧など、アクセスの速さが求められる時に便利です。

一方、配列はサイズが決まっているため、後から増やしたり減らしたりするのが苦手です。サイズを変えるには新たに大きな配列を作ってデータをコピーする必要があります。

配列のメリット

  • データの読み書きが高速
  • メモリの使い方がシンプル

配列のデメリット
  • サイズを変えにくい
  • 途中にデータを入れたり消したりするのが大変


リンクリストの特徴とメリット・デメリット

次にリンクリストの特徴を説明します。リンクリストはデータと次のデータへの「つながり」を記録した構造なので、必要なときに自由に追加や削除ができるのが魅力です。途中に新しいデータを挟みたい時でも、住所(リンク)を書き換えるだけで簡単に実現できます。

しかし、データが連続していないため、特定の位置のデータを見るには最初から順番にたどる必要があり、アクセス速度は配列より遅くなります

リンクリストのメリット

  • サイズの変更が自由
  • データの追加・削除が簡単

リンクリストのデメリット
  • アクセス速度が遅い
  • メモリの管理が複雑になることがある


配列とリンクリストの違いを表で比較しよう

違いを一目でわかるように表でまとめました。

ding="8" cellspacing="0">
特徴配列リンクリスト
メモリの配置連続している離れている(ポインタでつながる)
アクセス速度高速(インデックスで直接アクセス)遅い(順番にたどる必要あり)
サイズ変更難しい(固定長)簡単(動的に増減可能)
追加・削除途中は面倒自由にできる
使いやすさ単純で説明しやすい扱いには少し慣れが必要

この表を見て、どちらを使うべきかのイメージがわいてきたのではないでしょうか?

まとめると、配列はアクセスの速さを重視する場面やサイズがあらかじめわかっている場合に、リンクリストは変更が多く、サイズが変わる可能性が高い場合に向いています。

どちらもプログラミングでは基本的で大事な知識なので、ぜひこの違いを押さえて使い分けてみてください。

ピックアップ解説

リンクリストの面白いところは、データを"鎖"のようにつなげている点です。実は1つ1つの箱の中に次の箱の住所を書いているので、引っ越しや新しい箱の挿入も住所を書き換えるだけで済んでしまいます。だから、多くのデータを自在に整理したい時にリンクリストはとても便利なんです。

逆に、住所を調べる手間があるので、パッと直接データを見る配列に比べて時間がかかることもあります。けれどこの"つながり"を上手に使いこなすことで、とっても柔軟なプログラミングができるんですよ。


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
586viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
300viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
228viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
221viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
144viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
132viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
124viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
105viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
101viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
100viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
100viws
「個人情報の保護に関する法律」と「個人情報保護法」の違いをわかりやすく解説!
85viws
システム要件と業務要件の違いとは?初心者にもわかる基礎解説
83viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
79viws
初心者必見!「アプリと機能」と「コントロールパネル」の違いをわかりやすく解説
78viws
【初心者必見】機能要件と非機能要件の違いをわかりやすく解説!
74viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
72viws
ケーブルラックと金属ダクトの違いをわかりやすく解説!用途や特徴を徹底比較
72viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
70viws
PCUとインバーターの違いとは?初心者でもわかる基本解説!
70viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*