
ターミナルケアと緩和ケアって何?
ターミナルケアと緩和ケアは、病気や体の不調で苦しむ人を支える大切なケアです。
でも、言葉が似ているので「同じもの?」と思う人も多いでしょう。
実は、それぞれ目的や内容が少し違うんです。
ターミナルケアは「人生の終わりの時期」を支えるケアで、
主に死を迎える直前の患者さんやその家族に寄り添うケアです。
痛みを和らげたり、不安を軽くしたりして、穏やかな最後の時間を過ごせるようにします。
一方、緩和ケアは「病気の段階にかかわらず苦しみを和らげるケア」で、
痛みや不安、身体や心のつらさを減らすことを目指します。
治療中でも受けられ、患者さんの生活の質を良くすることがポイントです。
この違いを知ることは、よりよいケアを選ぶために大切です。
ターミナルケアと緩和ケアの違いを表で比較
わかりやすく、両者のポイントを表にまとめました。
項目 | ターミナルケア | 緩和ケア |
---|---|---|
目的 | 人生の終わりのケアを行い、安らかな死を支える | 病気のつらさを和らげ、生活の質を向上させる |
対象 | 生命の終末期にある患者とその家族 | どんな段階の重い病気の患者も対象 |
内容 | 痛みや不安の緩和、精神的サポート、尊厳の保持 | 痛みや症状の管理、心のケア、生活支援 |
タイミング | 主に終末期(最後の数週間~数ヶ月) | 病気の早期から終末期まで |
関わる医療者 | 医師、看護師、心理士、社会福祉士など | 同じく多職種でチームによるケア |
緩和ケアの重要性と広がり
緩和ケアは「治療できないからあきらめる」というイメージが昔はありましたが、
実際は病気の早い段階から受けられるケアです。
痛みや吐き気、不安やうつ症状などを積極的に緩和し、
患者さんが可能な限り普段の生活を送れるようにサポートします。
例えば、がん治療の副作用で食欲がなくなった時も、緩和ケアが役立ちます。
精神的なサポートも重視し、家族の負担軽減にもつながります。
このように緩和ケアは病気と共に生きるための力となり、今では世界中で注目されています。
ターミナルケアが大切にすること
人生の最終段階を迎える時、
痛みや不安を和らげるだけでなく、
本人の尊厳を守り、最後の時間を穏やかに過ごせるよう支えることがターミナルケアの大事な役目です。
家族との関係や宗教的な希望、生活環境の調整も考慮されます。
医療用麻薬を使った痛みのコントロールも進んで行われます。
社会福祉士やカウンセラーもチームに入り、心のケアに努めます。
このように多方面から包括的に支えることで、患者さんの最後の時間ができるだけ快適になるよう取り組まれています。
緩和ケアって、ただ痛みを和らげるだけじゃなくて、それ以上に患者さんの生活の質を高めることを目指してるんだよね。たとえば、病気のせいで食べにくかったり、不安で眠れなかったりすることを一緒に考えてケアしてくれる。家族も安心できるようにサポートしてくれるから、治療の一環としてとても大切なんだ。