【保存版】「再現率」と「真陽性率」は同じ?違いをわかりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【保存版】「再現率」と「真陽性率」は同じ?違いをわかりやすく解説!
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


再現率と真陽性率、そもそも何?

機械学習や統計の話になると、よく出てくる「再現率」と「真陽性率」という言葉。実はこの2つはほとんど同じ意味で使われることが多いです。でも、データ分析の初心者にとっては、言葉だけで混乱しがちですよね。

まずはその基本のところから掘り下げていきましょう。

「再現率(Recall)」は、実際に陽性データ(例えば、病気の人など)がどれだけ上手に見つけられたかを示す割合です。
一方「真陽性率」(True Positive Rate、TPR)とは、実際の陽性のなかで正しく陽性と判断された割合で、統計用語の正式表現とも言えます。

つまり、再現率 = 真陽性率が成り立ちます。どちらも「本物の陽性」をどのくらい漏らさずに見つけられているかを評価するものです。

まとめると、

  • 「再現率」は機械学習やデータ分析でよく使われる呼び方
  • 「真陽性率」は統計学では正式用語として使われる呼び方

しかし、それぞれの文脈で言葉の使われ方が少し異なることもあるので気をつけましょう。

再現率(真陽性率)を計算する仕組みとは?

実際に再現率や真陽性率がどのように計算されるのか、具体的に見ていきましょう。

まず、陽性か陰性かを判定する問題での結果を4つに分類します。これらは混同行列(コンフュージョンマトリックス)という表で整理されます。

able border="1">予測:陽性予測:陰性実際:陽性真陽性(TP)偽陰性(FN)実際:陰性偽陽性(FP)真陰性(TN)

この中で再現率=真陽性率は、

再現率 = 真陽性率 = TP / (TP + FN)

となります。
これは、実際に陽性だったもののうち、正しく陽性と予測できた割合を表します。

例えば、病気の患者さん100人のうち、検査で80人を正しく病気と判断できたなら、再現率=80/100=0.8(80%)です。
この数値が高いほど、陽性を見逃しにくいモデルと言えます。

混同しやすい評価指標との違い

再現率(真陽性率)と似ていてよく混乱しやすい指標に、「適合率(Precision)」があります。

適合率(Precision)は、予測で陽性とされたもののうち、正しく陽性だった割合です。
つまり、「予測が陽性だった中にどれだけ外れがないか」を表します。

分かりやすく言うと、

  • 再現率(真陽性率):本当の陽性をどれだけ見つけられたか
  • 適合率:陽性と判断した結果の中に嘘の陽性(偽陽性)がどれだけ少ないか

この両方をバランスよく評価したい場合は「F1スコア」という指標が使われます。

表でまとめると以下の通りです:

ble border="1">指標名意味計算式再現率(真陽性率)実際の陽性のうち正しく陽性と判断できた割合TP / (TP + FN)適合率陽性と判断したうち、本当に陽性だった割合TP / (TP + FP)F1スコア再現率と適合率の調和平均2 × (再現率 × 適合率) / (再現率 + 適合率)
この違いをよく理解すると、機械学習モデルの性能を正しく評価できるようになります。

まとめ:再現率と真陽性率はどっちを使う?

最後に、覚えておきたいポイントです。

「再現率」と「真陽性率」は基本的に同じ意味で使われ、違いは主に呼び方と使われる分野の違いだけです。

実務の現場やデータ分析では「再現率」、統計の専門書や論文では「真陽性率」がよく使われます。

混乱しやすいですが、計算方法は一緒なので安心してくださいね。

最後にもう一度重要な点を整理すると、

  • 再現率(真陽性率)は、実際に陽性のものを見逃さない指標
  • 適合率との違いに注意すること
  • 性能評価ではF1スコアなども組み合わせて活用する

これらを覚えておくと、機械学習モデルの性能を正しく理解しやすくなります。

ぜひ、今回の記事を参考に「再現率」と「真陽性率」の違いをマスターしてください!

ピックアップ解説

再現率(真陽性率)は、データの中にある「本当の陽性」をどれくらい見つけられるかを示す指標ですが、深掘りすると「真陽性率」という言葉自体は統計学の正しい表現なんです。実は、機械学習では「再現率」という言葉がより親しまれています。言葉が違うだけで意味は同じなので、両方の言葉を聞いたときに混乱しがちですが、どちらも“見逃しを減らすこと”を評価していると覚えておけばOKです。例えば、病気の早期発見などではこの指標が非常に重要で、「本当に病気の人を見逃さない」ことに注目しています。身近な問題と結び付けると理解しやすいですね!


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
1357viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
1067viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
936viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
872viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
833viws
初心者でもわかる!しきい値と閾値の違いを徹底解説
708viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
701viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
667viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
633viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
621viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
615viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
597viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
579viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
577viws
インプレッション数とクリック数の違いを徹底解説 — CTRを上げるための基礎と落とし穴
527viws
USBフラッシュメモリとUSBメモリの違いとは?初心者でもわかる解説!
511viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
506viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
502viws
ベアリングとリテーナーの違いとは?初心者でもわかる基本の解説
499viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
490viws

新着記事

ITの関連記事