
賃貸仲介と賃貸管理の違いとは?
賃貸物件に関わる仕事でよく聞く「賃貸仲介」と「賃貸管理」。この2つの言葉は似ているようで、役割が全く違います。賃貸仲介は、住みたい人と貸したい人をつなぐ仕事であり、賃貸管理は、貸している物件を守り続ける仕事です。
具体的に言うと、賃貸仲介は入居者が物件を借りるときに担当する業務が中心。物件を探したり、契約の手続きをしたり、引越しまでをサポートします。一方、賃貸管理は、大家さんに代わって物件の家賃回収やトラブル対応、設備のメンテナンスなどを行います。
混同しやすいですが、覚えておきたいのは賃貸仲介が新しい入居者を見つける仕事で、賃貸管理は入居後の物件を管理する仕事ということです。
賃貸仲介の具体的な仕事内容
賃貸仲介の仕事は、主にお部屋を借りたい人(入居希望者)とお部屋を貸したい人(大家さん)をつなぐことにあります。
まず、入居希望者の希望条件を聞き、その条件に合った物件を紹介します。例えば、駅からの距離、家賃、間取り、築年数などさまざまな希望がありますよね。
紹介が決まると内見案内をし、実際に物件を見てもらいます。気に入ったら、契約の手続き、保証人の確認、初期費用の説明なども行います。
つまり、入居者が安心して物件を契約し、引越しできるように全般をサポートするのが賃貸仲介の役割です。
この仕事は物件紹介から契約までの「出発点」を支える役割というイメージで理解するとわかりやすいでしょう。
賃貸管理の具体的な仕事内容
賃貸管理は、大家さんから物件を預かり管理する仕事です。入居後の家賃回収や契約更新手続き、設備故障の対応など、物件を快適に使い続けるための業務が中心となります。
例えば、エアコンが壊れた、トイレの水漏れなどの緊急トラブルがあれば駆けつけ修理を手配します。入居者と大家さんの間に立ち、円滑な関係を保つのも大切な役割です。
他にも、家賃の未払いがあれば督促したり、退去後の清掃や次の入居者募集の準備も行います。
賃貸管理は入居開始後の「物件の維持・管理」を担う重要な仕事と言えます。
賃貸仲介と賃貸管理の違いをわかりやすく比較
ここまで説明した内容を整理すると、賃貸仲介と賃貸管理の違いは大きく3点あります。
項目 | 賃貸仲介 | 賃貸管理 |
---|---|---|
主な役割 | 入居者と大家さんをつなぐ紹介業務 | 物件の維持・管理と入居後の対応 |
対象期間 | 契約前~契約時 | 入居開始後~退去後 |
主な業務内容 | 物件紹介、内見案内、契約手続き | 家賃回収、設備修理、トラブル対応、契約更新 |
このように、賃貸仲介は新たな入居者獲得のためのサービス、賃貸管理は入居後の物件運営という役割分担になっています。
それぞれが独立している場合もありますが、両方を同じ会社が行うこともよくあります。
まとめ
賃貸物件に関わる業務は「賃貸仲介」と「賃貸管理」に分かれ、それぞれ役割と仕事内容が異なります。
賃貸仲介は“入居者を見つける仕事”で、新しい入居者に物件を紹介し契約のサポートをします。賃貸管理は“物件を守る仕事”で、家賃の管理や設備のメンテナンス、トラブル対応を行います。
賃貸物件の快適な利用のためには、仲介と管理の両方が欠かせません。
今回は賃貸仲介と賃貸管理の違いを初心者にもわかりやすく解説しましたので、賃貸を借りる時や大家さんになる時の参考にしてくださいね。
賃貸管理でよくあるトラブル対応のひとつに「水漏れ修理」があります。大家さんも入居者も困るこの問題、賃貸管理会社は迅速に対応しないと信頼を失ってしまいます。設備の修理だけでなく、入居者と大家さんとのコミュニケーションも重要で、細かい配慮がされていることが多いんですよ。こうした裏側を知ると、賃貸管理の仕事が単なる『管理』以上に大切な役割を持っていることが分かりますね。
次の記事: 売買仲介と賃貸仲介の違いとは?初心者にもわかりやすく解説! »