
基軸通貨とは何か?
まずは「基軸通貨」という言葉の意味を知りましょう。
基軸通貨は、世界の貿易や金融取引で中心的に使われている通貨のことです。
世界中の国々が貿易や資金のやり取りに使うため、多くの国の中央銀行がこの通貨を大量に保有しています。代表的な基軸通貨には米ドルやユーロがあり、特に米ドルは長い間、国際社会で最も重要な基軸通貨として使われてきました。
なぜ基軸通貨が重要かというと、多くの国が自国のお金を基軸通貨に換算して価値を決めたり、国際間の取引を基軸通貨で行ったりするためです。
経済的に強い国の通貨が基軸通貨になることが多く、その資金の安定性や信用性が高いことが必要とされています。
このように基軸通貨は国際経済の土台の役割を果たしています。
決済通貨とは何か?
次に「決済通貨」について説明します。
決済通貨は、実際にお金の支払いとして使われる通貨のことです。
身近な例で言えば、私たちが買い物をするときに払うお金が決済通貨になります。国際的な取引でも、売買契約の代金の支払いに使う通貨は決済通貨と言えます。
たとえば、ある日本の会社がアメリカから部品を買ったとき、その支払いに米ドルを使うなら米ドルが決済通貨となります。
決済通貨は「どの通貨で支払うか」という決定に使われることが多いので、特に輸出入や国際送金のシーンでよく意識されます。
決済通貨は基軸通貨と重なることも多いですが、必ずしも同じではありません。取引当事者の合意や市場の状況によって決まります。
このように決済通貨は、直接的な支払い手段として重要です。
基軸通貨と決済通貨の違いまとめ
ここまでの説明を整理すると、基軸通貨と決済通貨は似ているようですが、目的や使われ方が異なります。
下の表をご覧ください。
項目 | 基軸通貨 | 決済通貨 |
---|---|---|
意味 | 世界経済で取引の基準となる通貨 | 実際の支払いで使われる通貨 |
役割 | 国際経済の基盤や価値の尺度 | 商品の売買やサービス代金の支払い |
決定方法 | 経済力や信用力、市場の信頼 | 取引当事者の合意や市場の状況 |
例 | 米ドル、ユーロ | 米ドル、ユーロ、日本円など |
このように基軸通貨は世界の経済活動の指標や信用の中心であるのに対し、決済通貨は具体的な支払いや取引の現場で使われる通貨であることが最大の違いです。
したがって、全ての決済通貨が基軸通貨であるわけではなく、逆に基軸通貨もすべての決済に使われるわけではありません。
世界の経済は複雑ですが、基軸通貨と決済通貨の違いを理解すると国際取引やニュースの経済用語がよりわかりやすくなります。
基軸通貨と決済通貨の区別は意外と難しいですが、ここで一つ面白い話を紹介します。実は米ドルは世界の基軸通貨として知られていますが、決済通貨としての役割もものすごく大きいんです。
しかし、たとえば石油の取引では必ずしも米ドルだけが使われているわけではなく、最近では中国の人民元やユーロも決済通貨として使われるケースが増えています。
このように、基軸通貨としての地位は高くても、決済通貨は取引の状況や政治経済の動きで変化するので、単純に一致しないことも多いんですね。