
取決め書と契約書の違いの基本とは?
まずはじめに、取決め書と契約書はどちらも、何かについての約束やルールを書面で示すものですが、その役割や法的な重みが違います。
取決め書は、主に当事者間で合意した内容を確認し合うための文書で、口約束を文書にまとめたものと考えられます。正式な契約ほど厳密な形式や手続きは必要としません。
一方、契約書は法律的に効力を持つ文書で、当事者が約束を守る義務を明確にし、万が一トラブルが起きた時に証拠として使えます。
つまり、取決め書は約束の確認書、契約書は法的な約束の証明書とイメージするとわかりやすいでしょう。
取決め書の特徴と使われる場面
取決め書は、企業間や個人間での細かな打ち合わせや、お互いの理解を深める目的で用いられます。
例えば、新しいプロジェクトを始める時に「どんな条件で進めるのか」や「どんな役割分担にするか」を明確にするため、口頭での話し合いを形に残すために使います。
取決め書は、義務違反があった場合の法的な罰則が弱いため、厳密な責任追及よりも信頼関係の確認という意味合いが強い書類です。
そのため、取決め書は柔軟に内容を変えたり、非公式に使われることが多いのも特徴です。
契約書の特徴と重要性
一方、契約書は法律に基づいた強い効力を持っています。契約書があれば双方が約束を守らなかった時に、裁判や調停でそれを証明できます。
さらに、契約書には必ず記載すべき項目(契約の目的、契約当事者、契約期間、料金や支払い方法、違反時の対応など)があります。
契約書を作成することで、お互いの権利と義務が明確になりトラブルを防ぐ効果が期待できます。
特に金銭のやり取りや重要な約束ごとには契約書を作成することが推奨されています。
取決め書と契約書の比較表
項目 | 取決め書 | 契約書 |
---|---|---|
法的効力 | 弱い(証拠能力はあるが限定的) | 強い(約束を法的に拘束できる) |
作成目的 | 約束の内容確認や意志表示 | 法的な拘束力のある約束の証明 |
記載内容 | 比較的簡潔で柔軟 | 詳細かつ決まった項目がある |
使用場面 | 信頼関係の確認、非公式 | 正式な商取引や契約に使用 |
変更のしやすさ | 柔軟に変更可能 | 基本的に正式な手続きが必要 |
まとめ:どちらを使うべき?使い分けのポイント
最後に、取決め書と契約書の使い分けについて説明します。
もし、ちょっとした約束や細かい条件を確認したいだけなら取決め書で十分です。口頭だけよりも記録に残せるので安心です。
一方で、金銭が絡む大事な取引や長期的な関係を築く場合は、契約書を作成してきちんと法的に約束を守ることが大切です。
取決め書で話が進んだあとに、正式な契約書を交わすケースも多いので、状況に応じて使い分けてください。
どちらの場合も、内容はしっかり確認して、曖昧な点がないようにしておくことが大切です。
「取決め書」という言葉、あまり馴染みがないかもしれませんが、実はビジネスや学校のグループ作業でも使うことがあります。例えば、友達との約束事や役割分担を書き出すことも一種の取決め書だと言えます。正式な契約書ほど難しい言葉は使わず、気軽に使えるので“契約書ほど固くしたくないけど、書面で約束を明確にしたい”時に便利です。法律的には少し効力が弱いですが、信頼の証として役立ちますよ。
次の記事: 取決め書と覚書は何が違う?初心者にもわかるポイント完全解説! »