確定拠出型年金と確定給付企業年金の基本的な違い
年金制度には大きく分けて「確定拠出型年金」と「確定給付企業年金」という2つの種類があります。
確定拠出型年金は、拠出(積み立て)額が決まっている年金で、将来もらえる年金額は運用の成果によって変わります。つまり、積み立てたお金を自分で運用し、結果次第で受け取る金額も増えたり減ったりします。
一方、確定給付企業年金は、将来もらえる年金額があらかじめ決まっている年金制度です。企業があらかじめ約束した給付額を支給し、運用リスクは企業が負います。
このように一番の大きな違いは、将来の年金額が決まっているかいないかと、運用リスクを誰が負うかという点にあります。
確定拠出型年金の特徴とメリット・デメリット
確定拠出型年金は自分で運用を選ぶことができ、成功すればより多くの年金をもらえます。
【メリット】
- 自分の意思で運用商品を選択できる
- 節税効果が高い
- 資産を自分のものとして将来活用しやすい
【デメリット】
- 運用成績が悪いと年金額が減るリスクがある
- 運用知識が必要で難しいと感じる場合がある
つまり、自分の資産運用能力やリスク許容度に応じてメリットを享受できる年金制度と言えます。
確定給付企業年金の特徴とメリット・デメリット
確定給付企業年金は企業が運用リスクを負担し、将来の給付額があらかじめ決められています。
【メリット】
- 将来受け取る年金額が安定している
- 個人が運用を考えなくてよい安心感がある
【デメリット】
- 運用に失敗した場合、企業が負担するため企業の経営状況に影響が出ることがある
- 制度変更や廃止のリスクが比較的高い
このように、リスクを企業が負う分、年金受給者は安定した年金を受け取ることができる特徴があります。
確定拠出型年金と確定給付企業年金の比較表
項目 | 確定拠出型年金 | 確定給付企業年金 |
---|
拠出額 | 固定化(毎月決められた額) | 企業が拠出 |
給付額 | 運用次第で変動 | あらかじめ確定 |
運用リスク | 加入者本人が負担 | 企業が負担 |
運用方法 | 加入者自身が選択 | 企業が運用 |
メリット | 運用益による増加可能 節税効果あり | 給付が安定している 個人の運用負担がない |
デメリット | 運用リスクがある 運用知識が必要 | 企業経営に左右される 廃止のリスクあり |
able>ピックアップ解説確定拠出型年金の運用リスクは自分で負うというのが特徴ですが、これはまるで自分が小さな投資家になったようなものです。市場の動きによって増えたり減ったりするので、学校の勉強で例えると、テストの点数が毎回違うような感覚と言えます。自分の運用選択次第で未来が変わるので、ちょっとワクワクもありますね。逆に言えば、運用がうまくいかなければもらえる年金が少なくなるリスクもあるので注意が必要です。運用の勉強をコツコツ続けることがカギになるでしょう。
金融の人気記事

453viws

294viws

267viws

242viws

208viws

206viws

205viws

197viws

191viws

187viws

180viws

180viws

179viws

155viws

150viws

147viws

143viws

130viws

130viws

125viws
新着記事
金融の関連記事