
企業価値と株式価値とは何か?基本を理解しよう
企業価値と株式価値は、似ているようで実は違うものです。
どちらも会社のお金に関係する言葉ですが、企業価値は会社全体の価値、株式価値は株主の持つ株の価値を指します。
会社がどれくらい大きいかや、持っているものがどれくらい価値があるかを示す指標として使われています。
例えば、企業価値は会社の資産と借金、利益なども考えて計算されます。
一方で、株式価値は企業価値から借金を引いて得られる、純粋な会社の価値を株主目線で見たものです。
これを知らないと、会社の価値が正確にわからなくなるので注意が必要です。
企業価値と株式価値の計算方法の違いを知ろう
まず企業価値は「Enterprise Value(EV)」とも呼ばれ、会社全体の価値を評価します。
計算式は簡単に言うと
企業価値=株式価値+有利子負債−現金等の流動資産
となります。つまり、株で表せない借金や現金も含めて会社全体を評価するのです。
一方、株式価値はMarket Capitalization(時価総額)で表されます。
計算は
株式価値=株価×発行済株式数
です。これで会社の株主が持っている部分の価値だけを表します。
具体的には、借金が多い会社は企業価値の方が株式価値より大きくなることが多く、
逆に借金が少ない場合は両者の値が近くなることもあります。
企業価値と株式価値の違いを表で比較してみよう
ポイント | 企業価値 | 株式価値 |
---|---|---|
意味 | 会社全体の価値(借金や現金も含む) | 株主が持つ株の部分の価値 |
計算方法 | 株式価値+有利子負債−現金等 | 株価×発行済株式数 |
借金の扱い | 含む | 含まない |
対象 | 株主+債権者(借金を貸す人) | 株主のみ |
使う場面 | 会社の価値評価、買収の時など | 株式投資や株主価値の分析 |
なぜ企業価値と株式価値の違いを理解することが大切なのか?
企業の価値を考える時、株式価値だけ見ていると本当の会社の実態がわからないことがあります。
例えば、会社が借金を大量に抱えている場合、表面上株価は高くても借金の分だけリスクも高いと言えます。
また、M&A(企業の合併や買収)の際には、買う側は企業価値を見て会社全体の価値を判断します。
間違って株式価値だけで判断すると、借金が多くて思わぬ負担が発生することもあります。
だからこそ、企業価値と株式価値の両方を理解し、状況に応じて使い分けることが大切です。
これができると、会社や株の本当の価値がしっかりわかるようになります。
まとめ:企業価値と株式価値の違いを押さえて賢く投資や経営判断を
今回は企業価値と株式価値の違いについて、わかりやすく説明しました。
簡単に言うと、企業価値は会社全体の価値、株式価値は株主の持つ部分の価値です。
借金や現金の扱いが違うため、両者の数値には差が生まれます。
状況に応じて両方の意味を理解することで、より正確に会社の価値を判断できるようになります。
投資をする時や会社の経営判断で知っておくととても役立つ知識なので、ぜひ覚えておきましょう。
この記事を読んで、企業価値と株式価値の違いがスッキリ理解できたら嬉しいです!
企業価値という言葉の中で「有利子負債」というのがありますが、これは会社が借りているお金のこと。
実はこの有利子負債を含めて会社の価値を見るのはとても重要なんです。
なぜなら、借金が多い会社は倒産リスクも高くなる可能性があるから。
でも借金があるから必ず悪いわけではなく、賢く使って成長している会社もあります。
このバランスを見るのが企業価値の面白いところなんですよ。