
ERPと会計ソフトの基本の違いとは?
ビジネスをする上で「ERP」と「会計ソフト」はよく聞く言葉ですが、両者の違いをはっきり理解している人は意外と少ないです。
ERP(Enterprise Resource Planning)は、「企業資源計画」と呼ばれ、会社のあらゆる業務をまとめて管理・効率化するためのシステムです。
対して会計ソフトは、主に会社の経理や財務、特に帳簿づけや決算処理に特化したソフトウェアを指します。
簡単に言えば、ERPは会社全体の情報や業務を網羅的に管理する“全体司令塔”のようなシステムで、会計ソフトはその中の「お金の管理」に特化した“一部分”というイメージです。
この違いがわかると、どんな会社がERPを使い、どんな会社が会計ソフトで十分かが見えてきます。
具体的な機能の違い
では、ERPと会計ソフトは具体的にどのような機能が違うのでしょうか?
ERPの特徴的な機能
- 会計管理(仕訳や財務諸表作成)
- 販売管理(注文・売上管理)
- 在庫管理(商品の入出庫管理)
- 生産管理(製造工程の管理)
- 人事管理(給与や勤怠の管理)
- 購買管理(仕入れや発注管理)
ERPは会社のあらゆる部門のデータを一つのシステムで共有し、情報のバラつきをなくす仕組みです。
会計ソフトでできること
- 仕訳帳や総勘定元帳の管理
- 請求書や領収書の作成
- 税務申告書の作成支援
- 資産管理や支払い管理
会計ソフトは基本的に経理業務に集中していて、会社全体の他の業務とはつながっていません。
以下の表で、主な機能を比較してみましょう。
機能 | ERP | 会計ソフト |
---|---|---|
経理・会計 | あり(中心機能) | あり(専門機能) |
販売管理 | あり | なし |
在庫管理 | あり | なし |
生産管理 | あり | なし |
人事管理 | あり | なし |
税務申告 | 補助的(対応可) | 専用機能あり |
ERPと会計ソフト、それぞれのメリット・デメリット
ここまでの違いを踏まえて、それぞれのメリットとデメリットを探ってみましょう。
ERPのメリット
- 会社全体の業務を一元管理できる
複数の部署がリアルタイムで同じ情報を使用できるため、誤差が減りスムーズな連携が可能です。 - 業務効率化で作業時間を大幅に削減できる
情報の二重入力や紙の書類のやり取りを減らせます。 - 経営層が全体の状況を把握しやすくなる
業績分析や将来計画が立てやすくなります。
ERPのデメリット
- 導入コストが高い場合が多い
ソフトの使用料だけでなく、社員の教育やシステムのカスタマイズ費用もかかります。 - 導入と運用に時間がかかる
全社的な運用のため、システム設計や慣れるまでに時間が必要です。
会計ソフトのメリット
- 導入が簡単で低コスト
個人事業主や中小企業でも気軽に使い始めやすい。 - 経理業務に特化しているため操作が分かりやすい
専門的な機能が使いやすく設計されています。
会計ソフトのデメリット
- 業務の一部しか管理できない
販売や在庫管理など他部署の情報は別管理になります。 - 他のシステムと情報連携が難しいことが多い
必要に応じてデータを手動で入力しなければならない場合があります。
「ERP」というと難しそうに感じるかもしれませんが、実は中小企業でも最近はクラウド型で手軽に導入できるサービスが増えています。
例えば、ERPは単にお金を管理するだけでなく、商品の在庫や販売、人の勤怠まで全部一つの画面で見られるのがすごく便利。
でも逆に小さい会社や個人事業主だと、会計ソフトだけで十分な場合もあり、ERPはオーバースペックで費用がかかりすぎることも。
ERPを選ぶときは「会社の規模」や「どこまで業務をシステム化したいか」がポイント。選び方のコツは、全部入っているからいいわけじゃないということです。ある意味、ERPは“欲張りさん向け”のシステムなんですね。
前の記事: « 総勘定元帳と補助元帳の違いとは?初心者でもわかりやすく徹底解説!