証券市場線と資本市場線の違いを超やさしく解説!投資初心者でもすぐわかる基礎知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
証券市場線と資本市場線の違いを超やさしく解説!投資初心者でもすぐわかる基礎知識

証券市場線(SML)とは?

証券市場線(SML:Security Market Line)は、リスクとリターンの関係を示すグラフのことです。証券市場線は、株や債券などの個別の資産がどの程度のリスクを持ち、どれだけのリターンが期待できるのかを教えてくれます。

証券市場線では横軸に「リスク」(正確にはベータ値)を、縦軸に「期待リターン」を取ります。

ベータ値は「市場全体の動きに対して、その資産がどれだけ敏感に動くか」を表します。市場全体が1上がると、その資産はベータ値に応じて変動するというイメージです。

証券市場線は、マーケット全体の平均的なリスクとリターンを結んだ直線で、市場のリスクプレミアム(市場全体のリターンから無リスク資産のリターンを引いたもの)を表す傾きを持っています。

この線上にある資産は、無リスク資産と市場全体のリスクを組み合わせた理論上の適正なリターンを持っていると考えられます。



資本市場線(CML)とは?

資本市場線(CML:Capital Market Line)は、無リスク資産と市場ポートフォリオ(全てのリスク資産を組み合わせた理想的な資産)の期待リターンの関係を示す直線です。

CMLは、横軸にリスク(標準偏差)、縦軸に期待リターンを取り、無リスク資産を含む全ての効率的なポートフォリオの組み合わせを示します。

特徴的なのは、CMLは純粋にリスク(標準偏差)とリターンの関係を示しているため、個別の資産ではなく、ポートフォリオ全体に適用できます。

簡単に言うと、資本市場線は最も効率的な資産の組み合わせを表し、リスクに対して最大のリターンを狙うための指標です。



証券市場線(SML)と資本市場線(CML)の違いとは?

両者は似ていますが、違うポイントをしっかり覚えておきましょう。

ding="8" cellspacing="0">able>

つまり、証券市場線は個別資産が適正かどうかを見る指標で、資本市場線は効率的な資産配分を示す指標なのです。

この違いを理解すると、投資の考え方がぐっと深まります。

どちらも難しい言葉が並びますが、基本的には「リスクに見合ったリターンはどれくらいか?」ということをグラフや線で示してくれていると考えてください。



まとめ

今回のポイントを簡単におさらいします。

  • 証券市場線(SML)は個別資産のリスク(ベータ)と期待リターンの関係を示す線。

  • 資本市場線(CML)は無リスク資産と市場全体のポートフォリオのリスク(標準偏差)とリターンの関係を示す線。

  • SMLは個別資産の価格評価に使い、CMLは最適な資産配分を示す。

この違いをおさえて、証券投資の世界をもっと身近に感じてくださいね!

株や債券のリスク・リターンを考えるときに、証券市場線と資本市場線はとても役立つ道具です。将来の資産運用や投資を考えるうえで、今から覚えておくと大きな助けになるでしょう。

ピックアップ解説

証券市場線の「ベータ値」って、実は面白い指標なんです。ベータ値は、その株や資産が市場全体の動きにどれだけ敏感かを測ります。例えば、ベータが1.2の株は、市場が10%上がるとその株は12%上がる傾向があるんですよ。逆に0.8なら、市場が10%上がっても8%だけしか動きません。この数字を知るだけで、その資産のリスクの大きさがなんとなくイメージできちゃいます。意外と身近な考え方ですよね!


金融の人気記事

ex-icカードとエクスプレスカードの違いを徹底解説!あなたにピッタリのカードはこれだ!
464viws
【図解付き】納税証明と課税証明の違いをわかりやすく解説!中学生でも理解できる税の基本
298viws
公課証明書と固定資産税評価証明書の違いをわかりやすく解説!用途や取得方法も紹介
293viws
現金振込と銀行振込の違いを徹底解説!基本から注意点までわかりやすく紹介
248viws
拠出型企業年金保険と確定拠出年金の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
217viws
【わかりやすく解説】一括決済方式と銀行振込の違いとは?メリット・デメリットも徹底比較!
212viws
住民税課税と非課税の違いとは?わかりやすく基礎から解説!
206viws
ペイジーと銀行振込の違いとは?メリット・デメリットをわかりやすく解説!
202viws
住民税決定通知書と住民税特別徴収税額通知書の違いをわかりやすく解説!
197viws
収入印紙と登記印紙の違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!
196viws
印鑑登録証明書と印鑑証明の違いとは?初心者でもわかる詳しい解説!
185viws
健康保険組合と社会保険の違いを徹底解説!わかりやすく図解付きで解説します
184viws
倒産防止共済と小規模企業共済の違いをわかりやすく解説!中小企業経営者必見のポイント
182viws
保険証番号と被保険者番号の違いとは?わかりやすく解説!
166viws
簡易郵便局と郵便局の違いとは?サービス内容と使い分けポイントを徹底解説!
163viws
所得税と源泉税の違いを徹底解説!初心者にもわかりやすく説明します
163viws
基礎控除と給与所得控除額は何が違う?初心者でも分かるポイント解説
147viws
定期借地権と普通借地権の違いをわかりやすく解説!「借地権選び」で損しないために知っておきたいポイント
146viws
ワンストップオンラインと特例申請の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
139viws
政策金利と短期プライムレートの違いとは?中学生でもわかるやさしい解説
130viws

新着記事

金融の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

ポイント証券市場線(SML)資本市場線(CML)
対象個別資産(株式など)のリスクとリターンポートフォリオ(効率的な資産の組み合わせ)
リスクの測定方法ベータ値(市場に対する感度)標準偏差(全体的なリスクの大きさ)
横軸:ベータ値
縦軸:期待リターン
横軸:標準偏差(リスク)
縦軸:期待リターン
意義市場をベースに個別資産の適正価格を見る無リスク資産と市場ポートフォリオの最適組み合わせを示す
対象となる資産の特徴個別株式や債券に適用ポートフォリオ理論に基づく最適資産配分に適用