
ベクター画像とラスター画像とは?
画像には大きく分けてベクター画像とラスター画像の2種類があります。
まず、ベクター画像は数学の式を使って図形や線を描く画像のことです。
円や線、曲線などを座標や計算式で表現するため、拡大しても画質が劣化しません。
このため、ロゴやイラスト、設計図などに使われることが多いです。
一方、ラスター画像はピクセル(点の集合)で写真や画像を表現します。
たくさんの小さなドットで画像を表現しているため、拡大するとぼやけたりギザギザになってしまいます。
写真や細かい色の表現が必要な画像に向いています。
この2つは構造や使い方に大きな違いがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。
ベクター画像の特徴とメリット・デメリット
ベクター画像は点と線の計算で作られているため、拡大や縮小をしても画質が落ちません。
そのため、ロゴ制作や看板、大型印刷物などサイズが変わる用途で重宝されます。
また、データの容量が軽いのも特徴です。
ただし、写真のような細かい色の変化やグラデーションを表現するのが苦手です。
複雑な色彩やリアルな質感を必要とする画像には向きません。
代表的なベクター形式にはSVGやAIファイル(Adobe Illustrator)があり、専門的なソフトで作成されます。
ラスター画像の特徴とメリット・デメリット
ラスター画像はピクセル一つ一つに色の情報があり、写真や細かい色合い、質感が正確に表せます。
デジタルカメラの写真やWebの画像はほとんどこの種類です。
しかし、ピクセル数が決まっているため、拡大するとドットが目立ち、画像が荒くなります。
また、大きなサイズの写真はファイルサイズが大きくなるので扱いに注意が必要です。
代表的なラスター形式はJPEGやPNG、GIFなどがあげられます。
ベクター画像とラスター画像の違いをまとめた表
特徴 | ベクター画像 | ラスター画像 |
---|---|---|
表現方法 | 数学の線や図形で表現 | ピクセル(ドット)の集合 |
画質の伸縮 | 拡大・縮小しても劣化しない | 拡大すると画像が荒れる |
用途 | ロゴ・イラスト・設計図 | 写真・Web画像・詳細な色の表現 |
ファイル形式 | SVG・AI | JPEG・PNG・GIF |
ファイルサイズ | 軽いことが多い | 大きくなる場合が多い |
どちらを使うべき?使い分けのポイント
ベクター画像はイラストやロゴのように、どんなサイズで使うか分からない場合に最適です。
デザインの変更や編集もしやすいので、企業のロゴやアイコンによく使われます。
一方で、写真や実物のリアルな画像を使いたい時はラスター画像が適しています。
色の細かい変化や自然なグラデーション、影の表現が必要な写真にはラスター画像が欠かせません。
どちらか一方が万能ではないので、目的に合わせて上手に使い分けることが大切です。
ベクター画像の面白いところは、実は数学と密接な関係があることです。
点や線を座標や数式で定義するので、まるで絵を描くのではなく“プログラミング”している感覚に近いんですよ。
たとえば、ある曲線を表すための数式を変えれば、一瞬でデザインの形がガラリと変わるため、デザイナーは自由自在に調整ができます。
逆に言うと、ベクター画像は色を細かく表現するのには向かないので、絵の具で塗ったようなリアルな写真を作るのは苦手なんです。
この性質の違いを知ると、画像編集の世界がもっと面白く感じられますよね。