
ビットマップ画像とは?
ビットマップ画像は、写真や細かい色のグラデーションを扱うのに適した画像形式です。画面上で見える絵は、たくさんの小さな点(ピクセル)が集まってできており、それぞれの点が色をもっています。例えば、スマートフォンで見ている写真はすべてビットマップ画像です。
ビットマップ画像の特徴は、拡大すると画像がぼやけたり、ドットが見えたりすることです。これはピクセルの数が決まっているためで、拡大すると1つ1つのピクセルが大きく見えてしまうからです。
代表的なビットマップ画像のファイル形式には、「JPEG」や「PNG」「GIF」などがあります。細かい色の変化や写真のような画像を美しく表現できるのが最大の特長です。
ベクター画像とは?
ベクター画像は、点や線、曲線などの座標や計算式によって画像を表現する形式です。つまり、絵の形や色の情報を数学的に記録しているので、どんなに拡大しても画像がぼやけたり、ドットが見えることはありません。
そのため、ロゴやイラスト、文字などをキレイに表示したいときに使われることが多いです。特にサイズを自由に変えたい印刷物や広告デザインなどで重宝されています。
代表的なベクター画像のファイル形式は「SVG」や「AI(Adobe Illustrator)」です。線や形をはっきり、美しく保つことができるのが強みです。
ビットマップ画像とベクター画像の違いまとめ
特徴 | ビットマップ画像 | ベクター画像 |
---|---|---|
表現方法 | たくさんのピクセル(点)で構成 | 点や線、曲線の座標や数式で構成 |
拡大時の画質 | ぼやけたり、ドットが見える | どんなに拡大してもキレイ |
適した画像 | 写真や複雑な色の画像 | ロゴやイラスト、線画 |
ファイル形式 | JPEG、PNG、GIFなど | SVG、AIなど |
ファイルサイズ | 画像の詳細によって大きくなることもある | 形や色が単純なら小さい |
使い分けはどうする?
ビットマップ画像とベクター画像は、それぞれ得意な分野が違います。
写真やリアルな絵を扱う場合はビットマップ画像が最適です。スマホで撮った写真や絵画のデジタル化ではほとんどビットマップ形式になります。逆に、企業のロゴやイラスト、図解など、形や線をはっきり見せたい場合にはベクター画像が便利です。
また、印刷物の大きさを変えてもキレイに保ちたいときはベクター形式を使うことが多いです。つまり、用途や目的に合わせて使い分けるのがポイントです。
まとめ
ビットマップ画像は写真のように細かい色やグラデーションを美しく表現するのが得意で、拡大すると画質が劣化してしまいます。
ベクター画像は線や形を数学的に記録しているため、どんなに拡大してもキレイに描けるのが特徴です。
それぞれの特徴を理解して、適切に使い分けることで、より良いデザインや写真の活用ができるようになります。
ベクター画像の魅力の一つは、どんなに大きくしても画質が落ちないところです。実はこれは数学の力のおかげなんです。線や形を点と座標で表しているので、たとえ巨大な看板サイズにしても、ピクセルが足りなくなってぼやけることがありません。これができるのは、ビットマップ画像とは全く違う仕組みだからなんですよ。だから、プロのデザイナーはロゴやイラストにベクター画像を使うことが多いんです。