サイトマップとパンくずリストの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サイトマップとパンくずリストの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!

サイトマップとは何か?その役割と特徴をわかりやすく解説

サイトマップは、ウェブサイト内のページやコンテンツの構造を一覧にしたものです。

これは、訪問者がサイトの全体像を理解しやすくするための案内図のような役割を持っています。

特にサイトマップは、複数のカテゴリーやページが存在する大規模なサイトで役立ちます。

また、検索エンジンにもサイト内部の情報を伝えるために重要で、SEO(検索エンジン最適化)の観点からも活用されています。

サイトマップには主に二種類あります。ユーザー向けの「HTMLサイトマップ」と、検索エンジン向けの「XMLサイトマップ」です。

HTMLサイトマップは人が見てページを見つけやすくするもの、XMLサイトマップは検索エンジンにページの情報を伝えるためのものです。

このようにサイトマップは、サイトの階層やページ構成を整理し、どのページがどんな内容かをわかりやすく伝える役割があります。


パンくずリストとは?利用方法とそのメリットを詳しく紹介

パンくずリストとは、ウェブサイト内でユーザーが現在どのページにいるのかを示すナビゲーションの一つです。

名前は、昔話の「ヘンゼルとグレーテル」で、迷わないようにパンくずを落として道を戻ったことに由来しています。

パンくずリストは主に横方向に表示されて、トップページから現在のページまでの階層構造をリンクで示しています。

メリットは、ユーザーがサイト内の位置を迷わず把握できること、そして目的の上位ページにすぐ戻れることです。

例えば、ある商品の詳細ページを見ている場合、「ホーム > 商品一覧 > カテゴリー > 商品名」と表示され、ひと目で自分のいる場所がわかります。

また、パンくずリストはユーザー体験を向上させるだけでなく、検索エンジンにもページ構造を伝える役割があり、SEOにもプラスになります。

サイトを見ているときに迷いやすい大型サイトやショップサイトでは特に重要な機能と言えます。


サイトマップとパンくずリストの違いを比較しよう!使い分けポイントも解説

サイトマップとパンくずリストはどちらもサイト内のナビゲーションを助けるものですが、目的や表示方法が異なります。

まず、役割については、
・サイトマップはサイト全体のページ構造を一覧で示すマップ、
・パンくずリストはそのページの現在地を示すナビゲーションです。

表示方法でも大きく違います。サイトマップは縦にリスト化されていることが多く、ページ全体の構造を俯瞰的に把握できます。

一方でパンくずリストは横方向に階層を示し、今どこにいるかをわかりやすく案内します。

また、利用シーンも異なります。利用者がサイトの中で迷ったときや特定のページを探したいときはサイトマップが便利です。

反対にページを閲覧中に今の場所を確認したい時や戻りたい時はパンくずリストが便利です。

下記の表で主な違いをまとめました。

ding="5">
項目サイトマップパンくずリスト
役割サイト全体の構造を一覧で示す現在のページ位置を示す
表示形式縦型のリストが一般的横方向の階層リンク
利用タイミングサイト内のページを探す時現在地の確認や戻る時
ユーザー向け/検索エンジン向け両方あるが主にユーザー向けHTMLサイトマップと検索エンジン向けXMLサイトマップがある主にユーザー向けのナビゲーション
SEO効果XMLサイトマップでSEO補助ページ構造伝達でSEOにプラス


このように、サイトマップとパンくずリストは使う場所や目的が違います。どちらも併用すると、訪問者にとって非常に使いやすいサイトとなります。

サイト作りで迷ったら、「全体の見取り図を見せたいならサイトマップ」、「今いる場所を案内したいならパンくずリスト」と覚えておくと良いでしょう。

ピックアップ解説

パンくずリストの名前の由来は、実は古いヨーロッパの童話「ヘンゼルとグレーテル」からきているんですよ。このお話の中で、ヘンゼルとグレーテルは森で迷わないようにパンくずを道に落として戻る道しるべにしました。

ウェブサイトのパンくずリストも同じように、ユーザーが迷わないように今いる位置を示してくれるナビゲーションです。

こんな昔の物語が現代のIT用語に影響しているって、ちょっと面白いですよね!


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
665viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
602viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
515viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
297viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
270viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
220viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
206viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
201viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
195viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
192viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
186viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
185viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
179viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
163viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
151viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
151viws
ONUとWi-Fiルーターの違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できるポイントとは?
150viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
147viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
147viws
IEC規格とJIS規格の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
146viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*