
グローバルナビゲーションとは何か?
ウェブサイトを訪れたとき、画面の上部にメニューやリンクが並んでいることがありますよね。これがグローバルナビゲーションです。
グローバルナビゲーションは、「トップページ」「サービス紹介」「お問い合わせ」など、サイト内の主なページへすぐに移動できるリンクの集まりのことを指します。
名前の通り「グローバル(全体的)」に置かれていて、どのページにいても同じ位置に表示されることが多いです。
つまり、ユーザーがページ間を迷わず移動できる道しるべのような存在です。
サイトの使いやすさを高めるための重要な役割を担っています。
ヘッダーとはどんな部分?
一方でヘッダーは、サイトの一番上にある部分全体のことを指します。
ヘッダーには、サイトのロゴやタイトル、そしてメニュー(グローバルナビゲーション)が含まれていることが多いです。
つまり、ヘッダーはサイトの顔のようなもので、サイトの情報をユーザーに伝え、アクセスしやすいように整えられています。
グローバルナビゲーションはヘッダーの中に含まれていることが多く、ヘッダーはグローバルナビゲーションを含む広いエリアのことを表しているのです。
グローバルナビゲーションとヘッダーの違いまとめ
分かりやすく違いをまとめると、
グローバルナビゲーション:サイト全体で使うメニューやリンクの集合。
ヘッダー:サイトの一番上の部分で、ロゴ・タイトル・グローバルナビゲーションなどが含まれるエリア。
違いは「範囲の広さ」と「役割」にあります。
以下の表で見てみましょう。
このように、グローバルナビゲーションはヘッダーの一部であり、2つは似ているようで役割や広さが異なります。
サイト制作やデザインをする際は、この違いを理解して使い分けることが大切です。
まとめ
・グローバルナビゲーションはサイト内の主要なページへのリンク集。
・ヘッダーはサイトの上部全体を指し、ロゴやタイトルとともにグローバルナビゲーションを含む。
・ヘッダーの中のグローバルナビゲーションはユーザーが迷わず移動するための案内板の役割。
これで、グローバルナビゲーションとヘッダーの違いがはっきり理解できたと思います。
ウェブサイトを見たり作ったりするときの参考にしてみてくださいね!
グローバルナビゲーションって、ただのメニューみたいに思うかもしれませんが、実はウェブサイトの“道しるべ”なんです。
例えば、初めて行くお店で店員さんが案内してくれる感じ。
グローバルナビゲーションがしっかりしているサイトは、どこに何があるかすぐ分かるので、ユーザーは安心して色んなページを見て回れます。
デザインでは目立つ色にすることが多いのも、ユーザーが迷わないようにするためなんですよ!