

中嶋悟
名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝
babelとpolyfillの違いをざっくり理解する
この章では babel と polyfill の基本的な役割を、難しい専門用語をできるだけ避けて丁寧に説明します。まず babel とは何かを一言で言えば「新しい JS の書き方を古い環境でも動くように変換する道具」です。最新の ES6 以降の文法を使っていても、そのままでは古いブラウザで動かないことがあります。そこで babel が登場します。babel はコードを別の形に置換して、古い環境でも読めるようにします。これにより、開発者は新しい機能を学びつつ、幅広い環境での動作を担保できます。だが babel は文法を変換するだけで、環境に存在しない機能を足すことはできません。
次に polyfill です。polyfill は古い環境に不足している機能を“実体として追加する”働きをします。もし古いブラウザが Promise や Array.from などの新しい API を持っていなければ、polyfill がそれらの機能を実装して動作を補います。つまり polyfill は機能の欠けを埋める役割を持ち、 babel は新しい文法を古い文法へ置換して実行可能にする役割を持ちます。現代のウェブ開発ではこの二つを組み合わせて使うのが一般的です。
実務的には babel によるトランスパイルと polyfill の投入を組み合わせることで、最新のコードをできるだけ多くの環境で安全に動かすことを目指します。しかし両者の使い方を誤るとビルドサイズが大きくなったり、動作の予測が難しくなることもあるため、設定には注意が必要です。ここでは後半で具体的な使い分けのコツと注意点を詳しく説明します。
基礎用語の整理
まず用語を整理します。トランスパイルとは新しい文法を別の文法に変換する作業のことです。babel はこの役割を担います。ポリフィルは古い環境に不足している機能を実装してしまう実装物のことを指します。polyfill は新機能を追加する思考の道具であり、shim とは微妙にニュアンスが異なります。core-js や regenerator-runtime などのライブラリを組み合わせて polyfill を実現するのがよくあるパターンです。
こうした用語を混同せず、目的ごとに使い分けることが大切です。どの機能を古い環境へ届けたいのか、どの段階でその機能を投入するのかを決めることで、無駄なコードを減らすことができます。
実務の使い分けのコツ
実務での基本的な使い分けは次のとおりです。まず babel はコードの構文や構造を新しいものに合わせて変換します。次に polyfill は古い環境に存在しない API を補います。組み合わせるときは、必要な機能だけを読み込む設計を心がけましょう。例えば modern な機能すべてを polyfill するとファイルサイズが大きくなる場合があります。実務では useBuiltIns の設定を使って必要な機能だけを取り込む方法がよく使われます。具体的には babel のプリセット env を使い entry か usage のどちらかを選ぶことで、読み込み量を最適化できます。
さらに注意したいのは ビルド時の最適化 です。polyfill は最初に読み込まれる必要があるため、エントリポイントの順序やロードタイミングにも気を配る必要があります。
読み込み順を間違えると、最新の機能が動かない、あるいは大きなパフォーマンスの低下を招くことがあります。実務ではまず自分のターゲット環境を決定し、対象ブラウザのシェアを確認して必要な機能を絞り込む作業を丁寧に進めます。
この章の要点を表にまとめると、babel は「コードの書き方の変換」、polyfill は「足りない機能の追加」という役割分担になります。以下の表を参考にしてください。
領域 | babel | polyfill |
---|---|---|
役割 | コードを新しい文法から古い文法へ翻訳 | 古い環境に不足している機能を実装 |
実行タイミング | ビルド時 | 実行時またはロード時 |
対象 | 新機能の文法・構文 | 古い環境の API 欠如 |
この表を頭に入れておくと、実際の設定時に迷いにくくなります。次の章では具体的な設定例と注意点を詳しく見ていきます。
具体的な使い分けの実例
実務の現場では次のような組み合わせがよく見られます。まずは preset-env を使い、ターゲット環境を明確にして babel によるトランスパイルを行います。次に polyfill が必要かどうかを判断し、必要であれば core-js のポリフィルを取り込みます。ここで重要なのは、 polyfill を導入するかどうかをプロジェクトの要件とパフォーマンスのバランスで決めることです。
またエントリポイントの読み込み順を工夫し、最初に polyfill を読み込むように設定するか、必要な機能だけを使用するように設定するかを状況に合わせて選択します。総じて言えるのは、 babel と polyfill は別々の機能を提供しているため、混同せず、それぞれの目的を明確に理解してから導入するのが最良のやり方だということです。