
ウェルビーイングと働き方改革の基本的な違い
まずは、ウェルビーイングと働き方改革がそれぞれ何を意味するのか、基本の部分を押さえていきましょう。
ウェルビーイングとは、「心身ともに健康で充実した状態」を指し、単に仕事だけでなく、生活全体の満足度や幸福感を大切にする考え方です。
対して働き方改革は、日本政府が推し進めている政策で、労働時間の短縮や柔軟な勤務制度の導入など、仕事環境の改善を中心にしています。
この二つの違いは、ウェルビーイングが個人の幸福や健康全般に焦点を当てているのに対し、働き方改革は労働制度や働く仕組みの改善を目的としている点です。
つまり、働き方改革はウェルビーイングを実現するための手段の一つとも言えます。
これらを表にまとめると、以下のようになります。
項目 | ウェルビーイング | 働き方改革 |
---|---|---|
意味 | 心身の健康や生活の満足度 | 労働環境の改善や制度改革 |
対象 | 個人の生活全体 | 仕事のやり方や環境 |
目的 | 幸福感の向上 | 労働時間削減、生産性向上 |
ピックアップ解説
実は「ウェルビーイング」という言葉、健康だけじゃなくて『人生の充実度』も含んでいるんです。
たとえば好きな趣味を楽しんだり、家族や友人との時間を大切にしたりすることもウェルビーイングの範囲。
だから、たとえ働き方改革で残業が減っても、楽しくない仕事やストレスが多い環境だと、ウェルビーイングは上がりにくいんですよね。
逆に、心の充実感があると仕事でのパフォーマンスも自然に良くなります。
だからこそ、ただ働く時間を減らす働き方改革だけでなく、心身や生活の質も大事にするウェルビーイングの考え方が注目されているのです。