EAPとRADIUSの違いを徹底解説|ネットワーク認証のしくみを中学生にも分かる言葉で

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
EAPとRADIUSの違いを徹底解説|ネットワーク認証のしくみを中学生にも分かる言葉で
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


EAPとRADIUSの基本と役割

EAP は Extensible Authentication Protocol の略であり、ネットワークに接続する端末がどのように身份を証明するかを決める「枠組み」です。
この枠組み自体は具体的な認証方法を決めません。代わりに複数の内側の認証方法を包み込み、同じやり取りの流れを作る基本です。
一方RADIUS はネットワーク機器と認証サーバーの間で認証情報をやり取りするための“運ぶプロトコル”です。基本は UDP で通信され、クレデンシャルや利用者の属性などを一方向にやり取りします。
つまり EAP は「何を認証するか」という枠組み、RADIUS は「認証情報をどう伝えるか」という運び方を決めるものです。
この二つは別の役割をもちつつ、実際の運用では組み合わせて使われることが多く、802.1X としての認証フローの中心にもなります。
次に、なぜこの違いが大切なのかを具体的に見ていきましょう。

たとえば wifi の企業利用では、EAP の内側にいくつかの認証方法が選べ、EAP-TLSPEAPEAP-TTLS などの方式が登場します。これらはどうやってユーザーの証明を行うかを定義しますが、実際にその証明情報をやり取りして受け渡す役割を担うのが RADIUS です。RADIUS は認証サーバーとネットワーク機器の間の橋渡しをします。つまり、「どう認証するか」は EAP が決め、「認証情報の伝える方法」は RADIUS が決めるのです。RADIUS には UDP をベースにした伝送特性、時にはセキュリティを高めるための RadSec(RADIUS over TLS) などの外部的な拡張もあります。
このような組み合わせを理解すると、なぜ WPA2-Enterprise の設定で「EAP の種類」と「RADIUS サーバの設定」が別々に必要なのかが分かりやすくなります。

実際の認証フローを比較して理解する

ここでは初心者にも分かりやすいよう、認証の流れを簡単な場面に置き換えて説明します。まず端末がネットワークに接続すると、相手はアクセスポイントを通じて EAPOL という小さな認証データを送ります。ここでの EAPOL は「この端末は認証を試みています」という合図です。アクセスポイントはこの情報を受け取り、RADIUS サーバへ「Access Request」という形で渡します。RADIUS 側はその情報を EAP の内側の方法に沿って検証します。たとえば EAP-TLS なら端末の証明書とサーバ証明書を照合します。認証が成功すれば RADIUS は Access Accept を返し、端末はネットワークへのアクセスを得ます。失敗すれば Access Reject となります。ここで重要なのは、実際の「誰が認証を受けるか」という部分は EAP が担い、「その認証情報をどのように伝えるか」という通信手段が RADIUS で支えています。
実務ではこの流れを監視するためにログを取り、場合によっては再チャレンジが発生します。例えば内側の認証方法が PEAPEAP-TLS のように選択可能であっても、RADIUS の設定次第で「内側の方法は何か」だけでなく「どのタイミングで挑戦を繰り返すか」も決まります。
以下の表は EAP と RADIUS の役割を視覚的に整理したものです。

able>要素EAP の役割RADIUS の役割目的認証方法の枠組みを提供する認証情報を運ぶ伝達路を提供する伝送の性質内側の認証手順を定義外部に認証情報を伝える枠組み代表的な内側方法EAP-TLS, PEAP など伝送の橋渡しとして EAP メッセージを包む実運用の例802.1X の中で選択された認証方法RADIUS サーバとアクセスポイント間の通信ble>


この表を見れば、EAP が「どう認証するか」という設計を担い、RADIUS が「その認証情報をどう伝えるか」という通信の道具だと分かりやすくなります。
覚えておくべきポイントは以下のとおりです。
ポイント1 EAP は認証方法の選択肢を増やす枠組み、ポイント2 RADIUS は認証情報を運ぶ伝送路、ポイント3 実際の運用では両者を組み合わせて使うことが一般的である、という点です。

ピックアップ解説

友達とカフェで雑談するように話しましょう。私が EAP のことを「認証の地図」、RADIUS を「郵便屋さん」と表現すると、友達はすぐにピンときます。EAP は認証の方法をいっぱい持つ枠組みで、例えば EAP-TLS や PEAP などの名前を覚えるだけで十分。ところがその地図を実際に動かして道順を届けるのが RADIUS です。郵便屋さんが安全に書類を渡してくれれば、地図の内容がどんな手続きかを端末が理解できる。つまり EAP は“どう認証するか”の設計図、RADIUS は“その設計図を現実に動かす配送システム”なのです。


ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
924viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
796viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
684viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
490viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
482viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
438viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
371viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
368viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
350viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
337viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
331viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
331viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
302viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
302viws
インプレッション数とクリック数の違いを徹底解説 — CTRを上げるための基礎と落とし穴
294viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
292viws
5GとXi(クロッシィ)ってどう違うの?初心者にもわかりやすく解説!
285viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
270viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
270viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
258viws

新着記事

ITの関連記事