上棟式と立柱式の違いとは?意味や流れをわかりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
上棟式と立柱式の違いとは?意味や流れをわかりやすく解説!

上棟式と立柱式の基本的な違いとは?

建物を建てるときに行われる儀式として、『上棟式(じょうとうしき)』と『立柱式(りっちゅうしき)』があります。

上棟式は、家の骨組みの大部分が完成した段階で行うお祝いの儀式です。棟木(むなぎ)という、一番高い部分の木材を取り付けたことを祝うものです。

一方で立柱式は、柱を立てる作業の開始を祝う儀式で、主に柱を一本一本立てる時に行われます。

簡潔にいえば、立柱式は建物の骨組みを立て始めるタイミング、上棟式は梁や棟木を組み終わるタイミングでの儀式です。


この違いは地域や工法によって若干変わることもありますが、一般的にはこうした区別がされています。

したがって、どちらも建築の安全や住む人の繁栄を願う儀式ですが、開催されるタイミングや内容が違うのが特徴です。

以下で、それぞれの儀式の特徴を詳しく見ていきましょう。


上棟式とは?意味や流れを詳しく解説

上棟式は、建物の骨組みの頂点となる棟木を上げるタイミングで行われる伝統的な儀式です。

この儀式は、建物の完成や工事の安全を祈願するために行われます。

上棟式の主な流れは以下の通りです。

  1. 棟木を組み終えた状態で、職人さんや施主(家を建てる人)が集合します。
  2. 神主が祈祷(きとう)を行い、建物の安全と繁栄を願います。
  3. お神酒や御幣(ごへい)という神様へのお供えを行います。
  4. 施主や職人さんが集まって食事や軽い宴席を設けることもあります。

この儀式は古くから日本に伝わる風習で、屋台骨がしっかりして無事に建ち上がることを願います。

地域によっては餅まきなど、参加者にお祝いの餅やお菓子を撒く風習もあります。

こうした形で上棟式は、建設の節目として大切にされています。


立柱式とは?特徴や行われるタイミング

立柱式は、柱を一本一本建てることを始めるタイミングで行う儀式です。

この儀式は、柱の立て込み作業が無事に行えるように祈願し、神様への感謝や安全祈願の意味をもちます。

立柱式は特に木造建築で多く採用されています。

主な流れは以下の通りです。

  • 建てる柱の周囲に神様を迎える準備をします。
  • 神主が祝詞(のりと)をあげて安全祈願を行います。
  • お供え物を捧げてお祓いをします。
  • 柱を建てる作業に入り、無事に終了することを願います。

立柱式は建物を支える基盤の柱を立てる大事な節目です。

上棟式と比べて簡素な場合もありますが、地域や依頼主の考えで規模は変わります。

また、最近では立柱式を省略したり簡略化したりすることもありますが、伝統的な家づくりを重視する人には重要な儀式です。


上棟式と立柱式の違いをまとめた表

項目上棟式立柱式
行われるタイミング棟木を上げて屋根の骨組みが完成に近づいた時柱を立て始める最初の段階
目的建物の安全祈願と完成のお祝い柱立ての安全祈願と工事の無事開始
内容神主の祈祷や餅まきなどお祝い行事が多い祈祷やお祓いが中心で比較的簡素
地域差全国的に行われることが多い地域によっては行わない場合もある

以上のように上棟式と立柱式は似ているようで目的や開催タイミングが異なります

特に木造住宅の建築工程の中で、それぞれの儀式が持つ意味や役割を理解すると、より日本の建築文化への理解が深まるでしょう。

ピックアップ解説

上棟式でよく行われる「餅まき」は、実はただの遊びではなく、建物の完成を祝って参加者に幸運を分け与えるための大切な行事です。
地域によってはお菓子やお金が撒かれることもありますが、これは昔からの風習で、家を建てる人の繁栄や健康を願う気持ちが込められています。
こうした日本の伝統文化は、ただの儀式以上の温かい意味があるんですね。


歴史の人気記事

城壁と石垣の違いとは?歴史と構造をわかりやすく解説!
8viws
五行と陰陽の違いをわかりやすく解説!古代中国思想の基本を理解しよう
7viws
「厄」と「邪気」の違いとは?意味や対処法をわかりやすく解説!
7viws
【初心者必見】縁側と縁台の違いって?見た目や使い方を徹底比較!
7viws
【わかりやすく解説】核家族と近代家族の違いとは?特徴や歴史背景も紹介!
7viws
「庇」と「廂」、見た目は似てるけど何が違う?建築用語のポイントを徹底解説!
7viws
四柱推命と紫微斗数の違いとは?わかりやすく解説!
6viws
【入会地と共有地の違い】歴史と使い方を徹底解説!わかりやすく理解しよう
6viws
五大と五行の違いをわかりやすく解説!自然や哲学の基本を知ろう
6viws
大家族と拡大家族の違いとは?わかりやすく解説!
5viws
「和睦」と「和解」の違いを徹底解説!意味と使い方のポイント
5viws
「茶の間」と「茶室」の違いとは?歴史や用途でわかりやすく解説!
5viws
夫婦家族制と核家族の違いとは?家族の形をわかりやすく解説!
5viws
先祖と祖先の違いを詳しく解説!知っておきたい基本ポイント
5viws
家系図と過去帳の違いを徹底解説!それぞれの役割と使い方とは?
5viws
家系図と相関図の違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
5viws
家系図と系譜の違いとは?わかりやすく解説!家族の歴史を知ろう
5viws
広縁と縁側の違いとは?見た目や使い方でわかるポイントを徹底解説!
5viws
茶室にある「棚」とは何?棚と茶室の違いをわかりやすく解説!
5viws
床の間と神棚の違いとは?生活に欠かせない日本の伝統スペースをわかりやすく解説
5viws

新着記事

歴史の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*