

中嶋悟
名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝
IAMとIAPの違いを徹底解説
このセクションでは、クラウド環境でよく耳にする言葉「IAM」と「IAP」の違いを、初心者にも伝わる言い換えと具体的な例を交えて紹介します。まず基本を整理すると、IAMはアイデンティティとアクセス権限を管理する仕組みで、誰が何にアクセスできるかを決める“権限の設計図”です。一方、IAPはIdentity-Aware Proxyの略で、実際にアプリケーションへ近づく人を認証し、適切な権限を持つ人だけが中に入れるよう前庭で門番を務めます。つまりIAMは中身の権限の設定を担当し、IAPは外部からの出入り口を実際に守る役割を果たします。これらは別々の機能にも見えますが、実務では両方を組み合わせて使うのが一般的で、安全なシステムを作る基本形になります。
たとえば自分の学校のクラウドの授業資料を例にとれば、IAMで“このクラスのメンバーだけが特定のフォルダを閲覧できる”ように権限を割り当てます。
一方、IAPはそのフォルダが動くウェブアプリを“誰が、いつ、どの端末からアクセスしているか”を検証し、未承認の人をすぐに遮断します。こうした仕組みを組み合わせると、社内の重要データを外部の人に漏らさずに共有できるようになるのです。
IAMの基本と役割
この見出しでは、IAMの基本的な考え方と組織運用のポイントを紹介します。IAMは、組織内の誰がどのリソースに対して何をできるかを決める“ルールブック”です。実際には「ユーザー」「グループ」「サービスアカウント」といった識別子を権限の対象として扱い、それぞれに対して「ロール」という権限の塊を割り当てます。ロールには閲覧・編集・削除といった基本項目があり、時にはカスタムロールを作って細かく制御します。ここで大切なのは最小権限の原則を守ることです。必要最小限の権限だけを与える運用は、万が一のときの被害を抑え、監査にも強くなります。
実務では、組織の階層構造(組織 > 部署 > プロジェクト)を意識してポリシーを適用します。リソースごとに異なるポリシーを設定するのではなく、役割に基づく責任と権限を標準化して活用するのが効率的です。これにより、誰が何をする権限を持っているかを可視化し、変更履歴の追跡や不正利用の早期発見が容易になります。
IAPの基本と役割
Identity-Aware Proxy(IAP)は、アクセスを“ゲート”で制御する仕組みです。IAPを有効にすると、対象のウェブアプリやAPIに対するリクエストは、最初にIAPが認証を行い、その後に適切な権限があるかを評価します。IAPはコンテキスト情報(ユーザーの所属、グループ、場所、デバイスの安全性など)も考慮してアクセスを許可するか決定します。これにより、社内システムの入口を閉じたまま、特定の外部協力者やサプライヤーが必要なときだけ入れるようにできます。IAPはクラウドの境界を意識した設計で、VPNやファイアウォールの代替や補完として使われます。設定の基本は、対象リソースのIAPを有効化し、適用する“アクセス権のポリシー”を作成します。違いと連携を理解しておくと、セキュリティの層を増やすだけでなく、運用の柔軟性も向上します。
使い分けの実務ポイント
現場では、IAMとIAPをどう組み合わせるかが鍵です。まずは、組織の要件に合わせて最小権限を適用し、ロールを再利用可能な形で定義します。次に、内部リソースと外部公開資源を区別し、外部公開にはIAPを活用して入口を厳しく監視します。設定の順序としては、(1)リソースの識別とメンバーの整理、(2)ロールの作成と適用、(3)IAPの適用対象とポリシーの設計、(4)監査とログの確認、の順で進めると混乱を防げます。
また注意点として、過剰な権限付与を避けること、認証プロバイダーの設定を統一すること、エンドユーザー教育も欠かさないことが挙げられます。以下の表は、実務でよく使う違いを一目で確認するための簡易比較表です。
さて、IAPを深掘りすると、実は門番だけで全てが完結するわけではありません。IAPは入口の認証と承認を実行する強力なツールですが、それだけで内部の権限設定が不要になるわけではありません。実務ではIAMで誰が何をできるかを定義し、その前提としてIAPが入口を守るという二重のセキュリティを作ります。こうすることで、社内の重要データや業務アプリに対して、正当な人だけが、適切なタイミングと場所からアクセスできる環境を実現できます。私は授業でこの二つの関係性を、“権限の設計図と入口の門番”のたとえで説明することが多いです。IAMが設計図なら、IAPは実際の入口ゲート。二つを組み合わせると、セキュリティの堅牢性と運用の柔軟性を両立できます。