
ニッケル水素バッテリーとリチウムイオンバッテリーの基本的な違い
私たちの身の回りには、スマートフォンやノートパソコン、電動工具や家庭用電池など、さまざまな製品にバッテリーが使われています。その中でもよく聞くのがニッケル水素バッテリー(NiMH)とリチウムイオンバッテリー(Li-ion)です。これらのバッテリーは一見似ているようですが、実は性質や使い方に大きな違いがあります。
ニッケル水素バッテリーは、名前の通りニッケルと水素が主な材料で、1990年代から幅広く使われてきました。対して、リチウムイオンバッテリーはリチウムという軽くてエネルギー密度の高い金属を使ったものです。現代のスマホやノートパソコンの多くはリチウムイオンバッテリーを採用しています。
これから両者の特徴、メリット・デメリット、使用環境の違いについて詳しく見ていきましょう。
性能・寿命・安全性の違いについて
エネルギー密度(バッテリーにどれだけの電気を蓄えられるか)はリチウムイオンのほうが高いです。このため、同じサイズや重さでもより長く使えます。
一方、ニッケル水素バッテリーはサイズが大きめですが、価格が安いという利点があります。
寿命については、リチウムイオン電池は充放電回数が500〜1000回程度、ニッケル水素電池は約500回程度が一般的です。ただし、使用方法によって大きく変わることがあります。
そして大切なのが安全性です。特にリチウムイオンバッテリーは扱いを誤ると発火の危険もあります。だから温度管理や過充電防止機能が重要です。ニッケル水素は発火リスクが低く、安全性が比較的高いと言われています。
特徴 | ニッケル水素電池 | リチウムイオン電池 | <
---|---|---|
エネルギー密度 | 低め | 高い | <
充放電回数 | 約500回 | 約500~1000回 | <
安全性 | 高い | 注意が必要 | <
価格 | 安い | 高め | <
使用される場面や向いている用途の違い
それぞれの特性から、使用される製品や場面にも違いがあります。
ニッケル水素バッテリーは、例えばデジタルカメラの予備電池や一部の電動工具、ラジコン模型などでよく使われています。理由は堅牢で安全性が高いこと、そして価格の安さです。
一方でリチウムイオンバッテリーは、スマートフォン、ノートパソコン、電気自動車、ドローンなど、軽さや高いエネルギー密度が求められる製品に欠かせません。
それぞれのバッテリーの特性を活かし、適した使い方をすることで、長く安全に使うことができます。
リチウムイオンバッテリーは、スマホやノートパソコンなど、私たちの生活に欠かせない電池です。でも、実は発熱や劣化に敏感で、冬や夏の厳しい気温には弱いんです。だから暑い日にスマホの充電を長時間続けるのは避けたほうがいいんですよ。温度管理をしっかりして、安全に使うことがリチウムイオンバッテリーを長持ちさせるコツなんです。ちょっとした知識が、電池寿命を伸ばすカギになるんですね。