
heat20とZEHって何?住宅の省エネ基準をわかりやすく説明
最近、住宅の省エネ性能を示す言葉として「heat20(ヒート20)」と「ZEH(ゼッチ)」をよく見かけますが、これらが何を意味しているのか、どんな違いがあるのかをご存知でしょうか?
簡単に言うと、どちらも家の省エネ性能を高めるための基準や指標ですが、その目的や内容には違いがあります。熱を逃がさず快適に過ごすことを重視したものや、エネルギー消費を大幅に減らすことを目標にしたものなど、それぞれ特徴があります。
この記事では、中学生でもわかるように、heat20とZEHの違いをやさしく解説していきます。
これから家を建てる人やリフォームを考えている人、環境にやさしい暮らしに興味がある人は、ぜひチェックしてください。
heat20とZEHの基本的な違いとは?目的と内容を比較
heat20は、住宅の断熱性能を高めて冬でも暖かく快適に過ごせるように設計された性能基準のことです。
「ヒート20」は正式には「高断熱住宅の温熱環境基準2019」と呼ばれていて、省エネと快適な温熱環境を両立させることを目的としています。
一方ZEHは「ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、住宅の1年間の消費エネルギー量を、太陽光発電などの創エネ設備で作るエネルギー量が上回るか、ほぼゼロになることを目指した住宅のことです。
つまり、省エネだけでなくエネルギー自給自足にも注目した基準です。
以下の表で違いを整理するとわかりやすいです。
基準名 | 目的 | 主な内容 | 対象 |
---|---|---|---|
heat20 | 断熱性能向上で快適な室内環境 | 高い断熱性能を備えた住宅設計 | 住宅全般 |
ZEH | 年間のエネルギー消費ゼロを目指す | 高断熱・高気密+創エネ設備設置 | 新築住宅を中心 |
heat20とZEH、どちらがいいの?選び方のポイント
heat20は主に建物の断熱性能に注目しており、寒い冬でも暖かく、快適に過ごせる住宅を目指しています。
一方、ZEHは断熱性能だけでなく、太陽光発電などの設備も導入し、エネルギーの消費を極限まで減らしつつ、創エネでエネルギーをカバーすることが特徴です。
選ぶときには次のポイントを考えるといいでしょう。
- コスト面:ZEHは創エネ設備の導入が必要で初期費用が高くなる場合があります。heat20は断熱の工事に費用がかかりますが、ZEHほどではありません。
- 住み心地:heat20は特に冬の快適さを重視し、寒さ対策に優れています。
- 環境への配慮:ZEHは省エネだけでなく、エネルギーの自給自足を目指しているので環境負荷が低いです。
- 補助金の利用:国や自治体ではZEH推進のための補助金が充実しています。
つまり、冬場の暖かさを重視するならheat20、エネルギーの自給自足や環境貢献もしたいならZEHを選ぶといいでしょう。
まとめ:heat20とZEHの違いを知って賢い住宅選びを
heat20とZEHは、どちらも住宅の省エネ性能を高めるための基準ですが、目的や内容が異なります。
heat20は断熱性能を高めて快適な室内環境を実現することに注目し、
ZEHは断熱性能に加えて創エネ設備を組み合わせてエネルギー消費をほぼゼロにする住宅を目指しています。
住宅を建てるときにこれらの違いを理解して、自分や家族の生活スタイルや予算、環境への意識に合った選択をすることが大切です。
これからの住宅選びに、ぜひこの知識を活用してください。
ZEH(ゼッチ)って聞くと、ただの節電住宅みたいに思う人もいるかもしれません。でも実は、ZEHは「ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、年間のエネルギー消費を限りなくゼロにしようというすごくエコな考え方なんですよ。断熱性能はもちろんだけど、太陽光パネルなど自分でエネルギーを作るしくみも大切なんです。そして国もこのZEHをすごく推していて、補助金も出ることが多いので、環境にも財布にも優しい家作りのポイントになるんですよ。意外と奥が深いんですね!
次の記事: ua値とu値の違いとは?建物の断熱性能をやさしく解説! »