
ua値とu値の違いとは?基本からしっかり理解しよう
住宅や建物の断熱性能を表す言葉として「ua値」と「u値」があります。名前は似ていますが、その意味や使い方には違いがあります。
まず、u値とは壁や窓、屋根といった建物の部位ごとに「どれだけ熱が伝わるか」を示す値です。単位はW/(㎡・K)(ワット毎平方メートル・ケルビン)で、値が小さいほど断熱性能が高いということになります。たとえば、厚い断熱材を使った壁はu値が低く熱が逃げにくいです。
一方、ua値は建物全体の外皮平均熱貫流率と言います。これは建物全体の壁・窓・天井などの熱の逃げやすさを平均した値です。部位ごとのu値と面積を組み合わせて計算し、建物まるごとの断熱性能を示すのに使います。ua値が小さいほど建物全体の断熱性能が高いことを意味します。
つまり、u値は部位ごと、ua値は建物全体の断熱性能を表している点が大きな違いです。
以下の表で違いをまとめてみました。
項目 | 意味 | 対象 | 単位 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
u値 | 熱貫流率 | 壁・窓など部位単位 | W/(㎡・K) | 小さいほど部位の断熱性能が良い |
ua値 | 外皮平均熱貫流率 | 建物全体 | W/(㎡・K) | 小さいほど建物全体の断熱性能が良い |
ピックアップ解説
建物の断熱性能を示すu値、実は部位ごとに違うんです。壁と窓で断熱性能に差があることが多いため、全体のua値を計算するときは、それぞれの面積とu値をかけて合計し、建物全体の性能を出します。
そのため窓の断熱性を上げるだけでua値がかなり改善されることもあり、リフォームで窓を変える人が多いです。
この一見難しい計算は、建築士や断熱の専門家がソフトで計算してくれるので安心してくださいね。