ua値とu値の違いとは?建物の断熱性能をやさしく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ua値とu値の違いとは?建物の断熱性能をやさしく解説!

ua値とu値の違いとは?基本からしっかり理解しよう

住宅や建物の断熱性能を表す言葉として「ua値」と「u値」があります。名前は似ていますが、その意味や使い方には違いがあります。

まず、u値とは壁や窓、屋根といった建物の部位ごとに「どれだけ熱が伝わるか」を示す値です。単位はW/(㎡・K)(ワット毎平方メートル・ケルビン)で、値が小さいほど断熱性能が高いということになります。たとえば、厚い断熱材を使った壁はu値が低く熱が逃げにくいです。

一方、ua値は建物全体の外皮平均熱貫流率と言います。これは建物全体の壁・窓・天井などの熱の逃げやすさを平均した値です。部位ごとのu値と面積を組み合わせて計算し、建物まるごとの断熱性能を示すのに使います。ua値が小さいほど建物全体の断熱性能が高いことを意味します。

つまり、u値は部位ごと、ua値は建物全体の断熱性能を表している点が大きな違いです。

以下の表で違いをまとめてみました。

項目意味対象単位特徴
u値熱貫流率壁・窓など部位単位W/(㎡・K)小さいほど部位の断熱性能が良い
ua値外皮平均熱貫流率建物全体W/(㎡・K)小さいほど建物全体の断熱性能が良い


ピックアップ解説

建物の断熱性能を示すu値、実は部位ごとに違うんです。壁と窓で断熱性能に差があることが多いため、全体のua値を計算するときは、それぞれの面積とu値をかけて合計し、建物全体の性能を出します。

そのため窓の断熱性を上げるだけでua値がかなり改善されることもあり、リフォームで窓を変える人が多いです。

この一見難しい計算は、建築士や断熱の専門家がソフトで計算してくれるので安心してくださいね。


科学の人気記事

断面図と矢視図の違いを徹底解説!図面の見方がぐっとわかるポイントとは?
24viws
光の反射と全反射の違いを中学生でもわかるように解説!見分け方と仕組みを詳しく紹介
22viws
ボイラーと焼却炉って何が違う?初心者にわかりやすく徹底解説!
22viws
引火点と発火点の違いをやさしく解説!安全に知っておきたいポイントとは?
22viws
軟鉄と鋼鉄の違いをわかりやすく解説!特徴や用途のポイントまとめ
20viws
全熱交換器と熱交換器の違いは?初心者でもわかる仕組みと特徴まとめ
18viws
沸点と発火点の違いをわかりやすく解説!身近な現象で理解しよう
18viws
コンデンサーと熱交換器の違いとは?中学生でもわかる解説!
17viws
デシベルとホンの違いとは?音の強さを測る2つの単位をわかりやすく解説!
16viws
導体と電解質の違いを中学生でもわかるように徹底解説!
15viws
有機溶剤と特定化学物質の違いをわかりやすく解説!安全に使うために知っておきたいポイント
15viws
火葬炉と焼却炉の違いとは?用途や仕組みをわかりやすく解説!
15viws
初心者向け解説!鋳鉄と鋼鉄の違いとは?特徴や使い道をわかりやすく比較
14viws
1kと1lの違いって何?単位の意味と使い方をわかりやすく解説!
14viws
光の反射と反射の違いとは?わかりやすく解説!
13viws
光の反射と屈折の違いをわかりやすく解説!日常で見る不思議な光の動き
13viws
有機溶剤と有機溶媒の違いとは?わかりやすく解説します!
12viws
有機溶剤と溶剤の違いとは?身近な化学用語をわかりやすく解説!
12viws
電力量計と電流計の違いをわかりやすく解説!用途や仕組みを詳しく知ろう
12viws
ドレンと冷媒の違いをわかりやすく解説!エアコンの仕組みがスッキリ理解できる
12viws

新着記事

科学の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*