
DV防止法とは?その目的と特徴
DV防止法は、正式には『配偶者からの暴力の防止および被害者の保護等に関する法律』と言います。これは配偶者や事実婚の関係にあるパートナーからの暴力、つまりドメスティックバイオレンス(DV)を防ぎ、被害者を守るための法律です。
この法律の特徴は、家庭内で起こる身体的・心理的暴力を対象にしていることです。暴力を受けた人は警察や家庭裁判所に相談し、加害者に対して接近禁止や退去を命じる保護命令を求めることができます。
また被害者支援のための相談機関やシェルターも設置されており、被害者の安全を最優先に考えた仕組みになっています。
重要なのは、この法律は配偶者や元配偶者など、近しい関係に限られる点です。近年では交際相手なども対象に広がっていますが、基本的には家庭内暴力の防止が主な目的です。
ストーカー規制法とは?特徴と対象範囲
一方でストーカー規制法は、正式には『ストーカー行為等の規制等に関する法律』と呼ばれています。こちらは主にストーカー行為やつきまとい行為を取り締まるための法律で、DVとは対象が異なっています。
ストーカー規制法が対象とするのは、故意に相手を追い回したり、拒否しているのに繰り返し連絡を取ったりすることで相手に不安や恐怖を与える行為です。
この法律は配偶者間だけでなく、知人や元交際相手、全く知らない人によるものも対象になり得ます。つまり、広い範囲の人間関係をカバーしているのが特徴です。
違反した場合は警察が介入し、加害者に対して警告や逮捕措置がとられることもあります。また被害者は保護命令を申し立てることができ、安全の確保が図られています。
DV防止法とストーカー規制法の違いを表で比較
まとめ:どちらの法律が適用されるかのポイント
DV防止法とストーカー規制法は、どちらも被害者を守るための大切な法律ですが、対象とする問題がそれぞれ違います。
もし暴力が家庭内でのことならDV防止法、ストーカー行為やつきまといなど繰り返す嫌がらせならストーカー規制法という使い分けが基本です。
実際には両方の法律が関わるケースもありますが、被害にあったらまず警察や相談窓口に連絡することが大切です。
これからもDVやストーカーの被害者を救うための理解を深めていきましょう!
ストーカー規制法って聞くと、つい『ストーカー=恋愛でのつきまとい』ってイメージしがちですよね。でも実際はもっと広くて、知人や元相手、全然知らない人の嫌がらせ行為も含まれるんです。だからこの法律は、私たちの日常で『怖いな』と思ったときに役立つ大切な仕組みなんですよ。思っているよりも身近な法律なんです。