
テクスチャマッピングとは何か?
テクスチャマッピングは、3Dモデルの表面に画像を貼り付けて、見た目をリアルにする技術です。
たとえば、ゲームのキャラクターの肌や服、建物の壁の模様などに使われています。
ただの色だけでなく、木の木目やレンガの模様、布の織り目など、本物らしい細かい情報を与えることができます。
この技術のおかげで、3Dモデルは平坦でも見た目には立体感や質感が生まれます。
イメージとしては、まっさらな白い模型に写真のラベルを貼って、本物のように見せている感じです。
テクスチャマッピングは3Dグラフィックスの世界でとても基本的で重要な技術です。
様々な角度から見ると画像は平面のままですが、見た目の色や柄が変わるので、モデルがよりリアルに感じられます。
バンプマッピングとは何か?
バンプマッピングはテクスチャマッピングの一歩進んだ技術で、表面の細かい凹凸を表現します。
モデル自体の形を変えるわけではなく、光の当たり方を変えることで凹凸を感じさせる仕組みです。
たとえば、石の表面のザラザラ感や布のしわ、壁の粗さなどを自然に見せることができます。
これも画像を使いますが、凹凸の情報が入った特別な画像データを使い、光の反射具合を変えて立体感を演出します。
つまり、バンプマッピングは「見た目の凹凸」を光の効果で表現しているのです。
これにより平らな面がまるで凹凸のあるように見え、モデルのリアルさが大幅にアップします。
しかし、実際の形状は変わらないので、シルエットは変わりません。
テクスチャマッピングとバンプマッピングの違いのまとめ
この二つは似ているようで、実は役割が大きく違います。
下記の表でわかりやすくまとめましたので、チェックしましょう。
項目 | テクスチャマッピング | バンプマッピング |
---|---|---|
主な目的 | 表面に色や模様を貼り付ける | 表面の凹凸を光で表現し立体感を出す |
モデルの形状変更 | なし(色や模様のみ) | なし(形は平坦のまま) |
使用する画像 | 色や模様のテクスチャ画像 | 凹凸情報を含むノーマルマップなど |
影響する見た目 | 色やデザインの変化 | 光の反射や陰影の変化 |
適用される部分 | 全体の色や柄 | 細かい凹凸の表現に特化 |
簡単に言うと、テクスチャマッピングは“貼り付ける色や模様”、バンプマッピングは“表面の凹凸を感じさせる光の仕組み”です。
両方を組み合わせることで、3Dモデルはよりリアルで複雑な質感を表現できます。
たとえば、木の板にテクスチャマッピングで木目を貼り、バンプマッピングで表面のざらざら感を出すと、立体的で本物の木のように見せられます。
こうした技術はゲームや映画、VRなどさまざまな分野で使われ、私たちの感覚を豊かにしています。
バンプマッピングの面白い点は、実際の形は変わらず見た目だけ凹凸を表現することです。
これはまるで絵の中に影を付けて立体感を感じさせる技術と似ています。
3Dモデルのポリゴン数を増やさずに質感を良くするため、ゲーム業界などでとても重宝されています。
ちなみに、バンプマッピングは進化してノーマルマッピングやパララックスマッピングなど、さらにリアルな凹凸表現が可能な技法も生まれています。
こうした技術の進歩が、よりリアルで臨場感のある映像制作を支えているのです。
前の記事: « イラストレーションと絵画の違いとは?分かりやすく解説!