
ユニークインデックスと主キーとは何か?
データベースを使うとき、よく聞く言葉に「ユニークインデックス」と「主キー」があります。
両方とも表の中でデータの重複を防いだり、検索を速くしたりするための仕組みですが、それぞれ役割や特性が少し違います。
ユニークインデックスは、その名の通り「唯一の値であることを保証するインデックス」です。
つまり、ある列の値が他の行と同じにならないように約束します。
例えば、社員番号やメールアドレスなど、重複してはいけない情報に使われます。
主キーは、その表の中で「この列(または複数の列)を使うと、必ず1つの行が特定できる唯一のキー」です。
主キーもユニークであることが求められますが、また「NULL(値がない)」を許さず、必ず値を持っていなければいけません。
このため、主キーは表の中での「レコードの代表的な番号」のような役割を果たします。
ユニークインデックスと主キーの違いを比較表で理解しよう
2つの違いを表にまとめると、わかりやすくなります。
以下の表をご覧ください。
ポイント | ユニークインデックス | 主キー |
---|---|---|
重複 | 重複を許さない | 重複を許さない |
NULL値 | NULLを許す場合もある(DBによる) | NULLを許さない |
役割 | 一意性の保証と検索の高速化 | レコードの一意識別子 |
数 | 複数設定可能 | 1つだけ |
参照制約(外部キー) | 通常使われない | 外部キーの参照先になる |
まとめ:どんな時に使い分けるのか?
ユニークインデックスと主キーは似ていますが、
違いを理解すると、データベース設計がよりスムーズになります。
主キーは、その表のレコードを特定するために絶対に必要なキーで、必ず1つだけ設定します。
例えば、社員データベースなら「社員ID」が主キーになります。
一方、ユニークインデックスは、主キー以外で重複してはいけない列に使います。
メールアドレスや電話番号など、複数の列で一意性を保ちたい場合に便利です。
このように、主キーは『レコードの身分証明書』、ユニークインデックスは『名札のような役割』と思うとイメージしやすいでしょう。
初心者の方はこれらの違いを押さえ、データベース設計の基礎固めを行いましょう。
主キーというとデータベースの「絶対的な身分証明書」のような存在ですが、意外に知られていないのが「NULL値を許さない」というルールです。
例えば、ある行に主キーとなる値がなければ、その行自体を特定できなくなってしまうからです。
このため、主キーは必ず値があり、重複もないことが絶対条件。
ユニークインデックスはNULLを許すこともあるので、主キーほど厳しくないのが面白いポイントですね。
前の記事: « 音楽教育と音楽療法の違いとは?目的や効果をわかりやすく解説!