
代引きと着払いって何?基本の違いを知ろう
通販や宅配を利用するとき、よく耳にする言葉に「代引き」と「着払い」があります。どちらも商品を受け取るときの支払い方法に関するものですが、実は意味や支払う人が違います。
簡単に説明すると、代引きは商品代金と送料を受け取り人(買う人)が受取時に支払う方法、
一方、着払いは送料だけを受取時に支払う方法です。
この違いを知らないと、受け取り時に「え、支払いが違う!?」と戸惑ってしまうかもしれません。
ここからは、それぞれの特徴や支払いタイミング、利用シーンの違いについて詳しく解説していきます。
代引き(代金引換)の特徴やメリット・デメリット
代引きは正式には「代金引換」と呼ばれ、通販などでよく使われる支払い方法です。
商品が届いた時に購入者がその場で商品代金と送料・手数料を配達員に支払います。
メリットとしては
- 商品を見てからお金を払える安心感がある
- クレジットカードがなくても支払いができる
- 配達時にまとめて支払えるのでわかりやすい
デメリットは
- 送料以外に代引き手数料がかかることが多い
- 高額な商品だと一度に大きな現金を用意しなければならない
- 配達時に受取人がいないと再配達になりやすい
着払いの特徴やメリット・デメリット
着払いは配送料金を荷物を受け取る人が支払う方法です。
商品代金は送り主(販売者など)が支払っていて、受取人は配送料だけを払います。
例えば無料サンプルやプレゼントで商品代は0円の場合もあり、そのときは送料のみの負担になります。
メリットとしては
- 受取人は商品代金を払わず送料だけ負担で済む場合がある
- 発送者側は代金回収のリスクを減らせる
デメリットは
- 送料が高い場合、受取人に負担がかかる
- 無料のつもりが後で送料請求になるケースもある
- 受取拒否や放置が起きやすい
代引きと着払いの違いをわかりやすく比較した表
ポイント | 代引き | 着払い |
---|---|---|
支払いタイミング | 受け取るときに購入者が支払い | 送料を受取人が支払い、商品代金は送り主負担 |
支払い内容 | 商品代金+送料+手数料 | 送料のみ |
受取人の負担 | 商品代金も支払う負担がある | 送料だけの負担 |
利用場面 | 一般的な通販や近年は購入者に安心感あり | 試供品やプレゼント、代金前払いの品物など |
手数料 | 代引き手数料がかかることが多い | 通常は手数料なし(送料は別) |
具体的な使い分けのポイントと注意点
まとめると、代引きは基本的に商品を購入するときに使う支払い方法で、
着払いは主に送料だけ受取人が払うケースに使われます。
通販ショップで商品を届けて代金も回収したい場合は代引きを選び、
無料サンプルやギフトなど商品代が不要な時に送料だけ払ってほしい場合は着払いが便利です。
ただし着払いだと受取人の負担感が強いため、受け取り拒否が起きるリスクがあります。
代引きは手数料が高いことが多いので、場合によっては別の支払い方法を案内することもあります。
また、受取時に支払いが必要なため、どちらも受取人が現金や支払い手段を準備しておく必要がある点も注意しましょう。
以上のポイントを踏まえて、配送時の支払い方法を選んでみてください。
代引きの手数料は意外と見落とされがちですが、通常数百円かかることが多いんです。これは宅配業者が現金を扱うリスクや手間をカバーするため。だから代引きを多用すると送料以外に結構なコストが増えちゃいます。最近はクレジットカード決済やコンビニ払いが増えたのも、その手数料を避けるための工夫。購入者としては便利ですが、手数料はしっかり確認しておくのが賢い買い方ですよね!
前の記事: « 注文番号と追跡番号の違いとは?わかりやすく解説!
次の記事: 注文番号と発注番号の違いとは?わかりやすく解説します! »