
単身世帯と独身世帯はどう違うの?
日常生活でよく耳にする「単身世帯」と「独身世帯」ですが、何が違うのかピンとこないという人も多いでしょう。これらは似ているようで意味がちょっと異なります。
まず、「単身世帯」とは、ひとり暮らしの世帯のことを指し、その人が結婚しているかどうかは問いません。たとえば、結婚しているけれど仕事の都合で単身赴任中の人も単身世帯になります。
一方で「独身世帯」は、結婚していない(未婚・離婚・死別など)人だけの世帯を表します。ただし、独身世帯でも二人以上がルームシェアして暮らしている場合は単身世帯ではありません。
つまり、単身世帯は「一人で暮らす世帯」、独身世帯は「結婚していない人の世帯」、このように覚えるとわかりやすいでしょう。
単身世帯と独身世帯の違いを表で比較!
ポイント | 単身世帯 | 独身世帯 |
---|---|---|
構成 | 一人だけの世帯 | 結婚していない人を中心とした世帯 |
結婚状況 | 既婚・未婚問わず一人暮らし | 未婚・離婚・死別など結婚していない状態 |
人数 | 1人のみ | 1人以上(複数人も含む) |
例 | 仕事で単身赴任中の既婚者 独身の一人暮らし | 未婚の一人暮らし 兄弟姉妹と同居している独身者 |
この表を見れば、単身世帯と独身世帯の違いはすぐに理解できると思います。
ピックアップ解説
単身世帯の中には、単身赴任中の既婚者が含まれている点、意外と知られていません。単身世帯=独身と思われがちですが、実は違います。仕事のために家族とは離れて暮らし、一人で生活している既婚男性や女性も立派な単身世帯。こうした状況は家計の管理や生活スタイルにも影響があり、社会のニーズを理解するうえで大切なポイントです。
前の記事: « 単独世帯と核家族の違いとは?わかりやすく解説!
次の記事: 拡大家族と複合家族の違いとは?それぞれの特徴をわかりやすく解説! »