
せき板と型枠の違いとは?基本からわかりやすく解説!
建設現場でよく耳にする「せき板」と「型枠」。この2つは似たような言葉ですが、実際には異なる役割を持っているんです。
せき板は、主にコンクリートを流し込むときに使われる板のことで、コンクリートの流れを止めたり形を整えたりする役目があります。
一方、型枠はコンクリートを流し込む際の「型」となる枠組みのこと。コンクリートが固まったあとに、そのまま外すものです。
簡単に言えば、せき板は部分的にコンクリートをせき止める板で、型枠は完成形の形を作る枠組み。役割が違うので混同しないようにしましょう。
せき板の特徴と使い方について詳しく見てみよう
せき板は、コンクリートを流し込むときに、狭い隙間や特定の場所にコンクリートが流れ込むのを防ぐための板です。
たとえば、コンクリートが他の部分に流れないように一時的にせき止めることが目的です。
材質は木製や金属製が一般的で、現場の状況や必要に応じて使い分けられます。
せき板は設置も簡単で、特定の状況で素早くコンクリートをコントロールできるため、現場作業を効率良く進める重要な道具なんです。
型枠の役割と種類、そして使う理由をしっかり理解しよう
一方、型枠はコンクリートの成形に使う枠そのものを指します。
建物の基礎や壁、柱などの形を作るために、コンクリートが流し込まれる前に設置し、固まった後にはずすものです。
型枠の種類は木製、鋼製、プラスチック製など多様で、作る構造物の形や規模に合わせて選ばれます。
型枠がなければ、コンクリートはただの液体なので形を保てません。型枠は建物の正確な形を作るための「容器」と言えます。
せき板と型枠の違いを一覧表で見てみよう
まとめ:せき板と型枠の違いを覚えて安全かつ効率良く作業しよう
せき板と型枠、似ているようで異なる役割を持っています。
その違いを正しく理解すれば、建設現場での作業もスムーズに進み、安全に作業ができるようになります。
せき板はコンクリートの流れを一時的に止めるための板。
型枠はコンクリートの形を作るための枠組み。
それぞれの特徴と役割を覚えて、建設現場の仕事に役立ててみてくださいね。
せき板って意外と知られていませんが、建設現場ではよく使われる重要な道具なんです。
たとえばコンクリートを流すときに“ここだけ部分的に止めたい!”という時、せき板が活躍。
でもただの板じゃなくて、強度や材質も状況に応じて選ばれるんですよ。
身近なところでいうと、ダムの水を一時的にせき止める仕組みと似ているんです。
小さなせき板が大きな働きをしていると考えると、なんだか面白いですよね。