初心者でもわかる!インライン要素とブロック要素の違いをやさしく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初心者でもわかる!インライン要素とブロック要素の違いをやさしく解説

インライン要素とブロック要素の基本的な違いとは?

ウェブページを作るときに使うHTMLでは、インライン要素ブロック要素という2つの種類の要素があります。

まず、インライン要素は文章の中で使われ、文字や画像などと同じ行に並びます。つまり、一行の中に収まる小さな部品のようなものです。これに対し、ブロック要素は文章の中で独立したブロックを作り、改行して新しい行から始まります。

簡単に言えば、インライン要素は文字の一部のように振る舞い、ブロック要素はひとまとまりの大きな箱のように振る舞うと考えられます。例えば、<span><a>はインライン要素で、<div><p>はブロック要素です。

この違いによって、ウェブページの見た目やレイアウトが変わるので、HTMLを書くときにどちらの要素を使うかがとても大切になります。

インライン要素の特徴と使いどころ

インライン要素は文の中に自然に溶け込む特徴があります。

例えば、文章の一部だけ色を変えたい、リンクを貼りたい場合によく使います。インライン要素は自分自身の幅や高さを持ちません。文字の幅に合わせて自動的にサイズが決まるため、周りのテキストと一緒に並びます。

また、インライン要素には余白(marginやpadding)が上下に設定できないなどの制限もありますが、横方向には余白を設定できるため、細かいレイアウト調整も可能です。

具体例としては、<a>(リンク)、<span>(文字の装飾)、<img>(画像)などがあります。

インライン要素は文章を壊さずに部分的な装飾や操作を加えたいときに便利です。

ブロック要素の特徴と使い方

ブロック要素はひとつのまとまりとして画面全体の幅いっぱいに広がるのが特徴です。

ブロック要素は常に新しい行から始まり、その後ろには改行が入ります。そのため、文章を段落や見出し、セクションなどにわけて見やすい構造を作ることができます。

また、幅や高さを自由に指定できるので、レイアウトの土台として使われることが多いです。余白(marginやpadding)も上下左右自由に設定でき、画面のレイアウト調整にとても役立ちます。

よく使われるブロック要素には、<div>(汎用コンテナ)、<p>(段落)、<h1>から<h6>(見出し)などがあります。

ブロック要素は文章やコンテンツを整理し、ページのデザインや構造をしっかり作るために欠かせません。

インライン要素とブロック要素を比較した表

able border="1" style="border-collapse:collapse;">特徴インライン要素ブロック要素表示位置同じ行内で並ぶ新しい行から表示される幅・高さ自動的に文字幅に合わせる指定可能で画面いっぱいに広がることもある余白(margin・padding)上下は無効、左右は有効上下左右すべて有効使いどころ文字の一部の装飾やリンク、画像段落、見出し、コンテナなどの大きなグループ

このように、ページ作成のときは用途に応じてインライン要素とブロック要素を使い分けることが、わかりやすく美しいデザインを作るコツです。

最後に、混乱しやすいですが、<span>はインライン要素、<div>はブロック要素ということだけしっかり覚えておくと安心です。

ぜひ皆さんも実際にHTMLを書いて、両者の違いを体験してみてください!
ピックアップ解説

「インライン要素」と聞くと、何となく文字の中で小さなパーツのイメージがありますよね。実はこのインライン要素、文字の高さや幅にぴったり合わせて自動でサイズが決まるので、例えば長さが違う言葉でも見た目が自然に馴染むんです。

でも面白いのは、上下方向の余白が効かないこと。つまり上下の間隔を開けたい時はインライン要素よりブロック要素を使うのがいいんです。

だから文章の中でちょっと色を変えたりリンクを貼るためにはインライン要素がピッタリ。でも文章の段落やセクションを区切る時はブロック要素が便利なんですね。意外と知らない「身近な性質」的なポイントなんです。ぜひHTMLを書く時に思い出してください!


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
444viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
115viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
99viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
88viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
83viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
75viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
73viws
初心者必見!「アプリと機能」と「コントロールパネル」の違いをわかりやすく解説
63viws
システム要件と業務要件の違いとは?初心者にもわかる基礎解説
62viws
ケーブルラックと金属ダクトの違いをわかりやすく解説!用途や特徴を徹底比較
57viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
52viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
50viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
49viws
Emotetと一般的なマルウェアの違いとは?特徴とリスクを徹底解説!
48viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
47viws
HMACとデジタル署名の違いをわかりやすく解説!安全な認証技術の基本を学ぼう
46viws
【初心者必見】デジタル署名と公開鍵暗号方式の違いをわかりやすく解説!
43viws
「個人情報の保護に関する法律」と「個人情報保護法」の違いをわかりやすく解説!
43viws
「危弱性」と「脆弱性」の違いとは?中学生にもわかる簡単解説!
41viws
マイナ免許証と運転免許証の違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
40viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*